A問題
第1問
問題: “How ( ) is this DVD?” “It’s $10.”
① far ② long ③ many ④ much
和訳: このDVDはいくらですか。— 10ドルです。
文法ポイント:
値段や金額をたずねるときは How much + be動詞 + 名詞? が定型。
“much” は不可算名詞(数えられない名詞)に使う。
誤訳例:
❌ How long is this DVD? → 「このDVDはどのくらい長い?」
✅ How much is this DVD? → 「このDVDはいくら?」
選択肢 | 意味 | 使う場面 |
---|---|---|
① far | 距離 | How far is it from Tokyo to Naha? |
② long | 時間・長さ | How long is this movie? |
③ many | 数(可算) | How many books do you have? |
練習問題:
How much ( ) this bag? → is
まとめ: 名詞が数えられないなら How much!
第2問
問題: I’m ( ) Japanese history.
① interested in ② interested to ③ interesting in ④ interesting to
和訳: 私は日本史に興味があります。
文法ポイント:
人が感じる → interested、物や事が与える → interesting。
be interested in ~(~に興味がある)
誤訳例:
❌ I’m interesting in history. → 「私はおもしろい人です」になってしまう。
✅ I’m interested in history. → 「私は歴史に興味がある。」
形容詞 | 意味 | 主語 |
---|---|---|
interested | ~に興味を持つ | 人 |
interesting | ~をおもしろくさせる | 物・事 |
練習問題:
This movie is ( ). → interesting
まとめ: 「edは人」「ingは物」!
第3問
問題: We enjoyed ( ) by playing baseball.
① us ② our ③ ours ④ ourselves
和訳: 私たちは野球をして楽しみました。
文法ポイント:
enjoy oneself=楽しむ。反身代名詞(myself, yourself, ourselvesなど)が必要。
誤訳例:
❌ We enjoyed us. → 「私たちは私たちを楽しんだ(意味不明)」
✅ We enjoyed ourselves. → 「私たちは楽しんだ。」
反身代名詞 | 意味 | 主語 |
---|---|---|
myself | 自分自身 | I |
yourself | あなた自身 | you |
ourselves | 私たち自身 | we |
練習問題:
They enjoyed ( ) at the party. → themselves
まとめ: 「enjoy+反身代名詞」で“自分を楽しむ”。
第4問
問題: She ( ) to swim at all.
① can’t ② isn’t able ③ isn’t capable ④ is impossible
和訳: 彼女はまったく泳ぐことができない。
文法ポイント: be able to+動詞原形=~できる。否定形は isn’t able to。
誤訳例:
❌ She can’t to swim. → 助動詞の後にtoは不要。
✅ She isn’t able to swim.
表現 | 意味 | ポイント |
---|---|---|
can | 能力 | 助動詞。to不要。 |
be able to | 状況的能力 | 時制変化可能。 |
capable of | ~する能力がある | of+動名詞。 |
練習問題: I wasn’t ( ) finish my homework. → able to
まとめ: can’t toは×。be able toを覚えよう。
第5問
問題: There are ( ) in his room.
① few books ② little books ③ many book ④ much book
和訳: 彼の部屋には本がほとんどない。
文法ポイント:
books は可算名詞。否定的に「ほとんどない」は few+複数名詞。
「a few」は “少しはある(肯定)”。
誤訳例:
❌ There are little books.(little は不可算名詞用)
✅ There are few books.
語 | 名詞の種類 | 意味 |
---|---|---|
few | 可算 | ほとんどない(否定) |
a few | 可算 | 少しある(肯定) |
little | 不可算 | ほとんどない(否定) |
a little | 不可算 | 少しある(肯定) |
練習問題:
There are ( ) students today.(今日はほとんど学生がいない) → few
まとめ: 可算/不可算の見極めで few / little を決める。
第6問
問題: ( ) interesting this novel is!
① How ② Much ③ Very ④ What
和訳: なんてこの小説は面白いんだ!
文法ポイント:
感嘆文:How+形/副+主語+動詞!
名詞を伴う感嘆は What (a/an)+形+名詞!
誤訳例:
❌ Very interesting this novel is!(very は先頭に置けない)
✅ How interesting this novel is!
始まり | 構文 | 例 |
---|---|---|
How | How+形/副+S+V | How beautiful she is! |
What | What (a/an)+形+名! | What a nice day! |
練習問題:
( ) kind you are! → How
まとめ: 名詞なし=How、名詞あり=What。
第7問
問題: We have been good friends ( ) we were children.
① as ② since ③ till ④ when
和訳: 私たちは子どものころからずっと親友です。
文法ポイント:
現在完了(継続)+ since+過去の時点。「~以来ずっと」。
誤訳例:
❌ We have been friends when we were children.(when は単に「〜のとき」)
✅ We have been friends since we were children.
表現 | 意味 | 用法 |
---|---|---|
since | 〜以来 | 起点 |
for | 〜の間 | 期間 |
until | 〜まで | 終点 |
練習問題:
I have lived in Naha ( ) 2010. → since
まとめ: since=起点、for=期間、until=終点。
第8問
問題: Ken is a high school student, ( )?
① does he ② doesn’t he ③ is he ④ isn’t he
和訳: ケンは高校生ですよね?
文法ポイント:
付加疑問:肯定文+否定タグ/否定文+肯定タグ。
be動詞の文 → be を使う:is …, isn’t he?
誤訳例:
❌ Ken is a student, does he?(一般動詞の do を使ってしまう)
✅ Ken is a student, isn’t he?
本文の動詞 | タグ | 例 |
---|---|---|
be動詞 | be+主語 | She is a teacher, isn’t she? |
一般動詞 | do/does+主語 | You like sushi, don’t you? |
助動詞 | 助動詞+主語 | You can swim, can’t you? |
練習問題:
You are from Okinawa, ( )? → aren’t you?
まとめ: 本文の動詞に合わせてタグを作る。
第9問
問題: “What are you doing?” “I’m ( ) my room key.”
① caring about ② looking for ③ setting up ④ taking after
和訳: 「何してるの?」「部屋の鍵を探してるの。」
文法ポイント:
look for ~=~を探す。似た熟語に注意。
誤訳例:
❌ I’m caring about my key.(care about=気にかける)
✅ I’m looking for my key.
熟語 | 意味 | 例 |
---|---|---|
look for | 探す | I’m looking for my wallet. |
look at | 〜を見る | Look at the sky! |
look after | 世話をする | She looks after her sister. |
take after | 〜に似ている | He takes after his father. |
練習問題:
I’m ( ) my smartphone. → looking for
まとめ: look+前置詞で意味が変わる。
第10問
問題: She ( ) a book from the school library yesterday.
① borrowed ② hired ③ lent ④ rented
和訳: 彼女は昨日、学校の図書館から本を借りた。
文法ポイント:
borrow A from B(BからAを借りる)/lend A to B(BにAを貸す)。
誤訳例:
❌ She lent a book from the library.(lend は「貸す」側)
✅ She borrowed a book from the library.
動詞 | 意味 | ポイント |
---|---|---|
borrow | 借りる | from を伴う |
lend | 貸す | to を伴う |
rent | (家・車)賃借/賃貸 | 有料のやり取り |
hire | 雇う | 人に対して使う |
練習問題:
I ( ) this pencil from my friend. → borrowed
まとめ: borrow⇔lend の方向に注意。
第11問
問題: I got ( ) from my seniors when I was young.
① a good advice ② a lot of advices ③ bad advices ④ some advice
和訳: 若いころ、先輩からいくつか助言をもらった。
文法ポイント:
advice は不可算名詞。some advice / a piece of advice のように表現。
誤訳例:
❌ a good advice(不可算に a は不可)
✅ some advice
表現 | 意味 | 可算性 |
---|---|---|
advice | 助言 | 不可算 |
a piece of advice | 助言1つ | 可算扱い |
advices | × | 基本使わない |
練習問題:
Can you give me ( )? → some advice
まとめ: advice は数えない。必要なら a piece of〜。
第12問
問題: Kiyomizu Temple in Kyoto is a place ( ) attracts many tourists because of its history and beauty.
① what ② when ③ where ④ which
和訳: 清水寺は、その歴史と美しさのために多くの観光客を引きつける場所です。
文法ポイント:
先行詞 a place を受けるのは which(主格)。
what は先行詞を含み、place と二重になる。
誤訳例:
❌ a place what attracts …(what は不可)
✅ a place which attracts …
関係詞 | 意味 | 用法 |
---|---|---|
which | 〜する(物・事) | 先行詞あり |
who | 〜する(人) | 先行詞あり |
where | 〜する場所 | 文型に注意(be動詞が要る場合も) |
what | 〜するもの/こと | 先行詞なし |
練習問題:
This is the movie ( ) made me cry. → which
まとめ: what と which の違い=先行詞の有無。
第13問
問題: My mother ( ) me to drive more carefully.
① said ② spoke ③ talked ④ told
和訳: 母は私に、もっと注意して運転するように言った。
文法ポイント:
tell+人+to不定詞。「人に〜するよう言う」。
say/speak/talk は構文が異なる。
誤訳例:
❌ My mother said me to …(say は人を直目的語にとらない)
✅ My mother told me to …
動詞 | 意味 | 後ろの形 |
---|---|---|
tell | 人に言う | tell+人+to不定詞 |
say | 言う | say+that節/ “to+人” |
talk/speak | 話す | talk/speak to+人 |
練習問題:
The teacher ( ) us to be quiet. → told
まとめ: 「人+to不定詞」をとるのは tell。
第14問
問題: Who is the boy ( ) in the pool?
① is swimming ② is swum ③ swimming ④ swum
和訳: プールで泳いでいる少年は誰ですか。
文法ポイント:
現在分詞の後置修飾:the boy swimming …(= who is swimming)。
誤訳例:
❌ Who is the boy is swimming …(動詞が重複)
✅ Who is the boy swimming …
形 | 意味 | 用法 |
---|---|---|
swimming | 泳いでいる | 現在分詞(能動) |
swum | 泳がれた/泳いだ | 過去分詞(受動/完了) |
練習問題:
The girl ( ) the piano is my sister. → playing
まとめ: 「〜している名詞」は動詞+ing を名詞に付ける。
第15問
問題: He hurried up ( ) miss the first train.
① enough to ② in order not to ③ so as to ④ to
和訳: 彼は始発に乗り遅れないように急いだ。
文法ポイント:
目的の不定詞:in order to / so as to=〜するために。
否定形は in order not to / so as not to。
誤訳例:
❌ … to miss the first train.(「乗り遅れるために」意味逆)
✅ … in order not to miss …
表現 | 意味 | 特徴 |
---|---|---|
to | 〜するために | 口語的・簡潔 |
in order to | 〜するために | フォーマル・強調可 |
so as to | 〜するために | 文語的 |
in order not to | 〜しないように | 否定目的 |
練習問題:
She left early ( ) be late. → in order not to
まとめ: 「〜しないように」は not の位置に注意。
第16問
問題: I want ( ).
① cold something drinking ② drinking cold something ③ something cold to drink ④ something to drink cold
和訳: 冷たい飲み物が欲しい。
文法ポイント:
something+形容詞+to不定詞=「〜するための何か」。形容詞は名詞のあと。
誤訳例:
❌ I want cold something drinking.(語順誤り)
✅ I want something cold to drink.
構文 | 意味 | 例 |
---|---|---|
something+形+to+動詞 | 〜するための何か | something interesting to read |
someone+形+to+動詞 | 〜する人 | someone kind to help me |
練習問題:
I need something ( ) eat. → to
まとめ: 名詞+形容詞+to の語順に注意。
第17問
問題: It was ( ) that we decided to go on a picnic.
① great a day ② so nice day ③ such a nice day ④ very nice day
和訳: とても良い天気だったので、私たちはピクニックに行くことにした。
文法ポイント:
結果の that 構文:such a+形+名+that …。
名詞がない場合は so+形+that …。
誤訳例:
❌ so nice day(so は名詞を直に修飾できない)
✅ such a nice day that …
構文 | 意味 | 例 |
---|---|---|
so+形+that | とても〜なので | so hot that … |
such a+形+名+that | とても〜なので | such a hot day that … |
練習問題:
She is ( ) beautiful girl that everyone likes her. → such a
まとめ: 名詞あり=such、名詞なし=so。
第18問
問題: Ann met a boy on the street ( ) used to live in her neighborhood.
① what ② where ③ which ④ who
和訳: アンは、以前その近所に住んでいた少年に通りで会った。
文法ポイント:
先行詞が人 → who(主格)。
誤訳例:
❌ a boy which used to …(which は物・事)
✅ a boy who used to …
関係詞 | 先行詞 | 意味 |
---|---|---|
who | 人 | 〜する人 |
which | 物・事 | 〜するもの |
where | 場所 | 〜するところ |
what | なし | 〜するもの/こと |
練習問題:
The woman ( ) lives next door is a doctor. → who
まとめ: 主語が「人」なら who。
第19問
問題: ( ) her, he ran away.
① See ② Seeing ③ Seen ④ To be seen
和訳: 彼女を見ると、彼は逃げ出した。
文法ポイント:
分詞構文:Seeing her, he ran away. = When he saw her, …
主語が同じときに「接続詞+主語+動詞」を「〜ing」で短縮。
誤訳例:
❌ See her, he ran away.(命令文の形)
✅ Seeing her, he ran away.
形 | 意味 | 用法 |
---|---|---|
Seeing〜 | 〜を見ると | 能動の分詞構文 |
Seen〜 | 見られると | 受動の分詞構文(by句が必要なことあり) |
練習問題:
( ) the dog, the cat ran away. → Seeing
まとめ: 分詞構文は “When S V …” を “V-ing …” に短縮。
第20問
問題: Winter vacation for most high schools in the Naha area starts ( ) December 25.
① at ② in ③ on ④ to
和訳: 那覇地区の多くの高校では、冬休みは12月25日に始まる。
文法ポイント:
前置詞の基本:at(時刻)/ on(日付・曜日)/ in(月・年・季節)。
→ on December 25 が正しい。
誤訳例:
❌ starts in December 25(in は「月」)
✅ starts on December 25
前置詞 | 使う場面 | 例 |
---|---|---|
at | 時刻 | at 7:00 |
on | 日付・曜日 | on Monday / on July 10 |
in | 月・年・季節 | in May / in 2025 / in winter |
練習問題:
My birthday is ( ) July 10. → on
まとめ: at=時刻、on=日付、in=月/年/季節。
B問題
問1
日本文: 雨のために私達はハイキングに行けませんでした。
英文: The rain prevented ( ) from ( ) hiking.
正答: us / going
和訳: 雨が私たちがハイキングに行くのを妨げた。
文法ポイント:
prevent+人+from+V-ing = 「人が〜するのを妨げる」。
from の後は必ず動名詞(〜ing)。
誤訳例:
❌ prevented us from to go(to 不定詞は不可)
✅ prevented us from going
類義構文 | 意味 | 例 |
---|---|---|
stop A from V-ing | Aが〜するのをやめさせる | The noise stopped me from sleeping. |
keep A from V-ing | Aが〜できないようにする | Heavy rain kept us from playing baseball. |
練習: The rule prevents students from ( ) smartphones. → using
まとめ: prevent A from V-ing
(from の後は必ず V-ing)
問2
日本文: 北米でマッキンリーより高い山は他にない。
英文: ( ) other mountain in North America is ( ) than Mt. McKinley.
正答: No / higher
和訳: 北米でマッキンリーより高い山はほかにありません。
文法ポイント:
No other A is 比較級 than B = 「B ほど〜な A はほかにない」→最上級相当表現。
= Mt. McKinley is the highest mountain in North America.
誤訳例:
❌ Not other mountain …(not では不自然。No other が定型)
最上級の言い換え | 型 | 例 |
---|---|---|
比較級+than | No other A is 比較級 than B | No other city is larger than Tokyo. |
最上級 | B is the 最上級 A | Tokyo is the largest city in Japan. |
練習:(言い換え)
No other river in Japan is longer than the Shinano. → The Shinano is the longest river in Japan.
まとめ: 「最上級=No other A is 比較級 than B」で言い換え可能。
問3
日本文: 僕のカバンは君のカバンの半分の重さしかないよ。
英文: My bag is only ( ) the ( ) of yours.
正答: half / weight
和訳: 僕のカバンは君のカバンの重さの半分しかない。
文法ポイント:
数量比較の型:half / twice / three times + the + 名詞 + of ~
「半分」= half、「2倍」= twice、「3倍」= three times。
誤訳例:
❌ only the half weight yours(of が欠落・語順誤り)
✅ only half the weight of yours
表現 | 意味 | 例 |
---|---|---|
half the size of~ | ~の半分の大きさ | My room is half the size of yours. |
twice the price of~ | ~の2倍の値段 | This book is twice the price of that one. |
練習: This bag is twice the price of that one.(言い換え)
まとめ: 倍率+the+名詞+of ~ の語順を固定で覚える。
問4
日本文: 修理には、どこへ持って行くべきでしょうか。
英文: Where ( ) I take it to have it ( )?
正答: should / repaired(fixed)
和訳: それを修理してもらうには、どこへ持って行けばよいでしょうか。
文法ポイント:
助言の疑問:Should I ~ ?
使役の受け身型:have+目的語+過去分詞 = 「〜を…してもらう」。
誤訳例:
❌ to have it repair(原形は不可)
✅ to have it repaired
have の使い分け | 意味 | 例 |
---|---|---|
have+O+原形 | Oに〜させる(使役) | I had him wash my car. |
have+O+p.p. | Oを〜してもらう | I had my car repaired. |
練習: I’ll have my hair ( ) tomorrow. → cut
まとめ: 「してもらう」は have+O+p.p.
(動詞は過去分詞)。
問5
日本文: お時間がございましたら、ご相談したいことがあるのですが。
英文: If you have time, I have ( ) I’d like to discuss ( ) you.
正答: something / with
和訳: もしお時間があれば、あなたと相談したいことがあります。
文法ポイント:
discuss+目的語(about は不要)+ with+人(誰と話すか)。
具体内容をぼかすときは something を用いる。
誤訳例:
❌ discuss about you(about は不要)
✅ discuss the plan with you
関連表現 | 意味 | 例 |
---|---|---|
talk with 人 | 人と話す | I talked with my teacher. |
discuss 物 with 人 | 〜を人と話し合う | We discussed the plan with our boss. |
練習: I’d like to discuss ( ) the details. → (空欄なし:discuss は about 不要)
まとめ: discuss は about なし。相手は with+人
で示す。
(必要であれば、このB問題解説の前後にA問題のHTMLを連結し、プロフィール枠や簡易CSSも追記できます。)
C問題
問1
(ア) Mika is the tallest in her class.
(イ) ( ) is taller ( ) Mika in her class.
正答: Nobody / than
和訳: クラスの中でミカより背の高い人はいない。
文法ポイント:
「最上級」⇔「比較級+否定文」の言い換え。
the tallest in ~ → Nobody is taller than ~
※ “Nobody”=「誰も~ない」
誤訳例:
❌ Anyone is taller than Mika. → 「誰でもミカより背が高い」になり逆の意味。
✅ Nobody is taller than Mika. → 「ミカより背が高い人はいない」
形 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
the tallest | 最も背が高い | She is the tallest in her team. |
nobody + 比較級 than | ~より〜な人はいない | Nobody is faster than him. |
練習問題:
Tom is the smartest in the class.
→ ( ) is smarter ( ) Tom. → Nobody / than
まとめ: 「the 最上級」=「Nobody is 比較級 than~」の言い換えが基本。
問2
(ア) This coffee was so hot that I couldn’t drink it.
(イ) This coffee was ( ) hot ( ) me to drink.
正答: too / for
和訳: このコーヒーは熱すぎて飲めなかった。
文法ポイント:
「~すぎて…できない」=too+形+for+人+to+動詞
so~that構文の言い換え:so…that can’t → too…to。
誤訳例:
❌ so hot for me to drink(構文誤り)
✅ too hot for me to drink(正)
構文 | 意味 | 例 |
---|---|---|
so~that… | とても〜なので… | It was so cold that I stayed home. |
too~to… | 〜すぎて…できない | It was too cold to go out. |
練習問題:
He is ( ) busy ( ) come today. → too / to
まとめ: “so~that…” ⇔ “too~to…” は意味変換ペア。
問3
(ア) John became a cook thirty years ago and he is still a cook.
(イ) John ( )( ) a cook for thirty years.
正答: has / been
和訳: ジョンは30年間ずっと料理人をしている。
文法ポイント:
「~して以来ずっと」=現在完了形(have+過去分詞)+for+期間
be動詞の完了形:have been =「ずっと~である」
誤訳例:
❌ became a cook for 30 years → 過去形で「今も続く」意味にならない。
✅ has been a cook for 30 years → 正しい。
動詞 | 意味 | 例 |
---|---|---|
have been | ずっと~である | I have been a teacher for 10 years. |
have lived | ずっと住んでいる | I have lived in Naha since 2010. |
練習問題:
She ( )( ) in Okinawa for five years. → has lived
まとめ: 「~してから今も」=現在完了。
問4
(ア) Jack said to me, “Where is Alice doing her homework?”
(イ) Jack asked me where ( )( ) doing her homework.
正答: Alice / was
和訳: ジャックは私に「アリスはどこで宿題をしているの?」と尋ねた。
文法ポイント:
間接疑問文(reported question):
語順は主語+動詞(疑問形ではない)
時制一致で is → was に。
誤訳例:
❌ asked me where was Alice(語順誤り)
✅ asked me where Alice was(平叙文語順)
直接話法 | 間接話法 |
---|---|
He said, “Where is she?” | He asked where she was. |
She said, “What are you doing?” | She asked what I was doing. |
練習問題:
Tom said, “What time is it now?” → Tom asked what time it was.
まとめ: 間接疑問は「疑問詞+主語+動詞」。
問5
(ア) A stranger spoke to me on the street.
(イ) I ( )( )( ) by a stranger on the street.
正答: was / spoken / to
和訳: 私は通りで見知らぬ人に話しかけられた。
文法ポイント:
自動詞+前置詞の受け身:
be+過去分詞+前置詞 の形で受け身を作る。
speak to → be spoken to(~に話しかけられる)
誤訳例:
❌ was talked by a stranger(talk は目的語を取れない)
✅ was spoken to by a stranger(正しい)
能動態 | 受動態 | 意味 |
---|---|---|
speak to 人 | be spoken to | 話しかけられる |
look at 人 | be looked at | 見られる |
laugh at 人 | be laughed at | 笑われる |
練習問題:
Everyone ( )( )( ) at by him. → was / laughed / at
まとめ: 自動詞+前置詞の受け身=「be+過去分詞+前置詞」。
D問題
問1
会話文:
A: I have never visited any other countries.
B: ( )
A: Oh! that’s great. I would love to go there too. How was it?
B: It was great. But you have to at least understand basic conversation in English.
選択肢:
① I’m going to go to China.
② That’s fine. Some of the foreign countries are very dangerous.
③ I have been to the United States.
④ I don’t want to go there with you.
正答: ③ I have been to the United States.
和訳:
A「ほかの国に行ったことがないんだ。」
B「私はアメリカに行ったことがあるよ。」
A「いいね!私も行ってみたい。どうだった?」
会話ポイント:
経験の現在完了:I have been to ~.
(~に行ったことがある)
相手の「I have never ~」に対する自然な返答は「I have(経験あり)」。
誤答解説:
① 「行くつもり」(未来)の話で流れが合わない。
② 話題が危険性にそれる。
④ 攻撃的で文脈不一致。
まとめ: 経験を言うなら「have been to ~」。
問2
会話文:
A: Excuse me. Would you mind watching my bag?
B: ( )
A: Thank you. I have to go to the rest room quickly.
B: Go ahead. I will keep an eye on it during your absence.
選択肢:
① You have a nice bag.
② Of course not.
③ The rest room is down on the corner.
④ You have to stay there.
正答: ② Of course not.
和訳:
A「すみません、カバンを見ていてくれませんか。」
B「もちろんいいですよ。」
会話ポイント:
依頼 Would you mind ~ing?
(~していただけませんか)への肯定は
No.
/ Of course not.
(=構いません)。
誤答解説:
① 賞賛で依頼に答えていない。
③ 場所案内になってしまう。
④ 命令的で不自然。
まとめ: “Would you mind~?”→肯定は「Of course not.」。
問3
会話文:
A: You can find everything on the Internet.
B: ( )
A: Why is that?
B: There are both good and bad on the Internet.
A: Wow, thank you for your advice.
選択肢:
① You can upload your movies on YouTube.
② I found a great article.
③ I bought it online.
④ You sometimes have to be careful about getting information from the Internet.
正答: ④ You sometimes have to be careful about getting information from the Internet.
和訳:
A「ネットで何でも見つかるよね。」
B「ネットの情報は気をつけないといけないことがあるよ。」
A「どうして?」「良い情報も悪い情報もあるから。」
会話ポイント:
忠告:have to be careful about V-ing
(~に注意する必要がある)。
誤答解説:
① 例示で話が広がらない。
② 個人的な体験で流れと合わない。
③ “it” が不明で脈絡がない。
まとめ: 注意・助言は「You have to be careful about ~ing」で表現。
問4
会話文:
A: This tie looks great.
B: It was hand crafted in Korea.
A: ( )
B: It is 500 yen.
選択肢:
① How much does it cost?
② Korean people have a unique culture.
③ How often do you sell it?
④ How long does it take to get there?
正答: ① How much does it cost?
和訳:
A「このネクタイ、すてきですね。」— B「韓国の手作りです。」
A「いくらですか?」— B「500円です。」
会話ポイント:
値段を聞く定番:How much does it cost?
(=それはいくらですか)。
誤答解説:
② 話題転換で不自然。
③ 「販売頻度」を尋ねており会話がずれる。
④ 「そこへ行く時間」— 買い物会話ではない。
まとめ: 買い物はまず “How much does it cost?”。
問5
会話文:
A: People easily feel sad in modern society.
B: ( )
A: You can see a lot of people who have mental problems these days.
B: Hmm. I sometimes feel the same way. Do you know anything to avoid it?
A: I heard doing some exercise could possibly make the situation get better.
選択肢:
① Yes, I feel unstable.
② What do you mean?
③ I agree. The Japanese economy grows worse and worse.
④ In modern society, our technology made our lives easier.
正答: ② What do you mean?
和訳:
A「現代社会では人は簡単に悲しくなるよね。」
B「どういう意味?」
A「最近、心の問題を抱える人が多いでしょ。」
会話ポイント:
相手の発言意図をたずねる:What do you mean?
(=それどういう意味?)
誤答解説:
① 個人の感情表明で流れが続かない。
③ 話題が経済へ逸れる。
④ 逆方向の主張で文脈不一致。
まとめ: 話を深掘りしたい時は “What do you mean?” が自然。
E問題
Paragraph 1
ある日、年老いた郵便配達人が裕福な地域の家のドアをノックして「この手紙を受け取ってください」と言った。するとすぐに、家の中から小さな声がした。「今行きます…少しお待ちください。」
Paragraph 2
しかし5分たっても誰も来ない。配達人は再び言った。「この手紙を受け取れる人はいませんか。ほかにも回らないといけないのです。」少女は答えた。「お急ぎならドアの下に入れてください。今行きますが、もう少し時間がかかります。」配達人は「いや、待たないといけない。これは書留なので、誰かの署名が必要なんだ」と言った。
Paragraph 3
さらに5分後、ドアが開いた。配達人は遅れに腹を立て、少女を叱ろうとしたが、目の前に現れたのは足のない小さな障がいのある女の子が乗った車いすだったので、衝撃を受けた。配達人は静かに手紙を渡し、署名をもらって去った。
Paragraph 4
その少女は家で一人のことが多かった。母は亡くなり、父は遠方で働くことが多かった。少女の世話をするために、家政婦が朝と夕方は一緒にいたが、昼間は彼女は一人だった。
Paragraph 5
1~2か月に一度、郵便が来るたびに、配達人はドアをノックして少女を呼び、辛抱強く待った。次第に、二人の間にやさしい交流と絆が生まれていった。
Paragraph 6
少女は配達人の靴がすり減っているのに気づいた。クリスマスの季節が来たある日、配達人が手紙を渡して去ると、雪の上に靴のサイズが分かる足跡が残っていた。少女はカメラを持って外に出て、その足跡の写真を撮った。翌日、メイドにそのサイズの靴を買って家に置いておくよう頼んだ。
Paragraph 7
クリスマスはもうすぐだった。配達人はクリスマスの贈り物を配りながら多くの家を回っていた。少女の家の前を通ったとき、彼女のことを思い、何かプレゼントをあげたいと考え始めた。高価な贈り物を買うほどのお金はなかったので、思案の末、小さなチョコレートを買った。翌日、彼は少女の家へ行き、ノックした。
Paragraph 8
少女がドアを開けると、年老いた配達人はチョコレートを渡し、「これは私からのささやかな贈り物だよ」と言った。少女はとても喜び、「ちょっと待って」と言って部屋に戻り、やがて箱を持ってきて彼に渡した。「これは私からあなたへのクリスマスプレゼントです」と彼女は言った。
Paragraph 9
彼は箱を見て驚いた。少し考えてから、「君は私にとって娘のような存在だ。どうやって君からの贈り物を受け取れるだろう」と言った。少女は「どうか私の贈り物を断らないで。悲しくなってしまうから」と言った。「わかったよ」と老人は言い、贈り物を受け取り、優しく少女の頭に手を置いた。
Paragraph 10
家に帰って箱を開けると、中には一足の靴が入っていた。少女が自分のことをそれほど気にかけてくれていたとは信じられず、彼の頬には涙が流れ落ちた。
Paragraph 11
翌日、配達人は職場に着くと、局長に自分をすぐ別の区域に移してほしいと頼んだ。理由を尋ねられると、彼は涙で目を潤ませながらすべてを話した。「局長、私はもうあの通りへは行けません。あの少女は、私がすり減った靴を履いているのを見て新しい靴をくれました。しかし、私はあの子に新しい『足』を与えることはできません。」そう言って、彼はまた涙を流した。
Paragraph 12(Conclusion)
他人の痛みを感じ取ることは人間の資質であり、それがなければ人は不完全である。
重要文法・構文(読解のカギ)
問題・解説Question 1Why did the postman quietly give the letter to the little girl?
① He wanted to go to many other places in the rich neighborhood.
② He didn’t need her father’s signature, but her own signature.
③ He was so angry that he was shocked to see her in a wheelchair.
④ He felt ashamed that he was going to shout at her. ✅和訳:なぜ郵便配達人は静かに手紙を渡したのですか?
→ 叱ろうとした自分を恥じたから。
解説:本文に “He was about to shout at the girl, but he was shocked…” とある。つまり怒鳴ろうとした自分を恥じたため静かに渡した。
Question 2Why did the little girl ask her maid to get a pair of shoes?
① The maid stayed in the house with her only in the morning and evening.
② She noticed that the postman needed a new pair of shoes. ✅
③ The postman felt that he had to leave his footprint on the snow.
④ Her mother was not always in the house and she had to live alone.和訳:なぜ少女はメイドに靴を買ってもらうよう頼んだのですか?
→ 配達人が古びた靴を履いていることに気づいたから。
解説:本文 “The little girl noticed that the postman wore worn-out shoes.” に基づく問題。Question 3On Christmas, when the girl gave the gift to the postman, ( ).
① he didn’t know how to accept the gift quietly from her.
② he noticed that she had already bought him a new pair of shoes.
③ she earnestly hoped that he would take the gift from her. ✅
④ she was too happy about the chocolate to give him the gift.和訳:クリスマスの日、少女がプレゼントを渡したとき、どんな気持ちでしたか?
→ 少女は心から受け取ってほしいと願っていた。
解説:本文 “Please don’t refuse my gift. I’ll be sad.” より。少女の思いやりを示す表現。Question 4After he opened the box given to him, the postman couldn’t help crying because ( ).
① he was surprised to find such a cheap pair of shoes in the box.
② he wanted to move to another area with the girl and the postmaster.
③ he felt so happy that she gave very expensive shoes to others.
④ he felt the girl’s love and thoughtfulness for others. ✅和訳:なぜ彼は箱を開けて泣いてしまったのですか?
→ 少女の思いやりと優しさに心を打たれたから。
解説:本文 “Tears rolled down his face because he couldn’t believe that the little girl was so concerned about him.”Question 5What would be the best title for this passage?
① Funny Christmas Story about a Postmaster
② Heartwarming Christmas Story about a Postman ✅
③ Disappointing Christmas Story about a Postman
④ Exciting Christmas Story about a Postmaster和訳:この物語に最もふさわしいタイトルはどれですか?
→ 「心温まる郵便配達人のクリスマスストーリー」
解説:テーマは “kindness(優しさ)” と “human quality(人間性)”。最後の文 “without which a human is incomplete” にも通じる。重要文法のまとめ
- was about to ~:まさに~しようとするところだった
- notice that ~:~に気づく
- don’t refuse ~:~を断らないで
- concerned about ~:~を思いやる
- couldn’t help ~ing:~せずにいられなかった
まとめ(Moral of the Story)To feel the pain of others is a human quality, without which a human is incomplete. 他人の痛みを感じ取ることこそが人間らしさであり、それを失えば人は不完全である。 この記事は英語長文読解の練習用教材として使用できます。本文・設問・文法解説を合わせて音読すると効果的です。F問題第1問:アナはどれくらい沖縄にいるのですか。正解:②・③ → How long has Ana been in Okinawa?第2問:車の下に座っている犬が見えますか。正解:①・③ → Can you see the dog which is sitting under the car?第3問:あなたの家族の写真を撮りましょうか。正解:③・④ → Would you like me to take a picture of your family?第4問:その店員さんはいくつのハンバーガーが欲しいか私たちにたずねた。正解:①・⑤ → The clerk asked us how many hamburgers we wanted.第5問:テッドはあなたに私のインスタのユーザーネームを教えたんですか。正解:⑥・① → Did Ted tell you my Instagram username?まとめ(重要構文チェック)この記事は「文法理解 × 並べ替え練習」を目的としています。音読・書き換え・和訳練習を組み合わせると、定期テスト・入試で確実に得点できる力が身につきます。
本文の表現 | 文法ポイント | メモ |
---|---|---|
I have never visited ... |
現在完了(経験) | have+過去分詞=「~したことがある/ない」 |
Is there anyone who can ... |
関係代名詞 who | 先行詞 anyone を説明する主格の who |
someone’s signature is needed |
受け身 | 「~が必要とされる」= is needed(物が主語) |
in a wheelchair was ... |
倒置 | 通常は A girl was in a wheelchair. 強調で倒置 |
To take care of the girl, ... |
不定詞(目的) | 「~するために」 |
would knock ... and then wait |
would(過去の習慣) | 「よく~したものだ」 |
attachment grew between them |
自動詞 grow | 間に絆が「生まれた/深まった」 |
日本語訳 | アナはどれくらい沖縄にいるのですか。 | |
文法ポイント | 現在完了形(継続用法) 「How long+have(has)+主語+been+場所?」で「どれくらい~にいますか」。 主語がAnaなので has を使用。 |
|
補足 | since(~から)やfor(~のあいだ)を加えるとより自然。 | |
日本語訳 | 車の下に座っている犬が見えますか。 | |
文法ポイント | 助動詞 Can+動詞の原形。 「~している犬」=the dog which is sitting ~(関係代名詞+進行形) |
|
補足 | whichの代わりにthatも可。「関係代名詞の主格」は文中の主語の役割を果たす。 | |
日本語訳 | あなたの家族の写真を撮りましょうか。 | |
文法ポイント | Would you like me to ~?=「私が~しましょうか?」の丁寧表現。 like toではなく「like me to」で「私が~することを望みますか」の意味。 |
|
補足 | Would you like to~?(あなたが~したいですか)と混同しないよう注意。 | |
日本語訳 | その店員さんは、いくつのハンバーガーが欲しいかを私たちにたずねた。 | |
文法ポイント | how many+名詞=「いくつの~」 間接疑問文では語順が「主語+動詞」となる(we wanted)。 |
|
補足 | ask+人+疑問節 の形。直接疑問とは違い「Do」などは使わない。 | |
日本語訳 | テッドはあなたに私のインスタグラムのユーザーネームを教えたんですか。 | |
文法ポイント | Did+主語+動詞原形:過去の疑問文。 tell 人 物=「人に物を伝える」。 |
|
補足 | 「教える」はteachよりもtellが自然(情報を伝える意味)。 | |
No. | 英文 | 文法ポイント |
1 | How long has Ana been in Okinawa? | 現在完了(継続) |
2 | Can you see the dog which is sitting under the car? | 関係代名詞+進行形 |
3 | Would you like me to take a picture of your family? | 提案・丁寧依頼 |
4 | The clerk asked us how many hamburgers we wanted. | 間接疑問文 |
5 | Did Ted tell you my Instagram username? | 過去の疑問文(tell 人 物) |
この記事へのコメントはありません。