参考記事の要約(先にポイントを把握)
OpenAIのChatGPT「Study Mode」とGoogleのGemini「Guided Learning」を、薬学分野の現役大学院生が学習用途で比較したレビューです。両者は「ソクラテス式問答法(質問で理解を促す方法)」をうたいますが、検証では差が出ました。
・ChatGPTは、学習者のつまずきに合わせて適切な問いを投げかけ、答えに近づける流れが自然だった。
・Geminiは、答えの提示が先行したり、初歩的な質問に終始するなど、学習支援としての精度に課題が見られた場面があった。
著者の結論は「学習の伴走者としてはChatGPTが優位」。ただし、別領域のポテンシャル(Googleの教育系プロダクト経験など)も指摘しています。
参考記事:ChatGPT対Gemini、勉強で本当に使えるのはどっち?現役学生が徹底比較レビュー(Lifehacker Japan)
はじめに:AIは「ノートや鉛筆」みたいな存在になった
分からない問題に出会ったとき、昔は辞書や参考書を行き来し、答えにたどり着くまでに時間がかかりました。今は違います。AIに尋ねれば、解き方の道筋や重要ポイントが数秒で返ってくる時代です。とはいえ、AIなら何でも正しいわけではありません。だからこそ、「どう使うか」が学力を左右します。本稿では上記レビューの示唆を踏まえ、中学生と保護者に向けて、勉強でAIを活かす具体策をナラティブにご紹介します。
ChatGPTとGeminiの比較から見えたこと(レビューの示唆)
レビューでは、学習プロセスの伴走という観点でChatGPTが評価されました。特に、「問いの出し方」が的確で、学習者の理解段階に合わせて進行するため、自力で気づきに至る体験を得やすいのが強みです。一方、Geminiはケースによって、答えを先に出したり、学習者のレベルにそぐわない質問に留まる場面が見受けられた、というのがレビューの印象でした。
ここで大切なのは、結果は「検証条件」に影響される点です。問題の種類、プロンプト(質問文)の質、言語設定などで挙動は変わります。つまり「常にAがBより優秀」と決めつけるのではなく、自分の学習目的に合うかを実地で確かめる姿勢が肝心です。
私見:画像関連はGemini、対話での伴走はChatGPT(用途で使い分け)
個人的な意見として、2025年9月時点では、図解や画像を絡めたタスクの初動(読み取り・要点化)はGeminiが得意な場面があり、解法の段取りを対話で整える学習伴走はChatGPTが安定している印象です。もっとも、両者とも頻繁にアップデートされるため固定観念は禁物。実課題で小さく検証し、「この単元はChatGPT」「この資料読みはGemini」という使い分けが合理的です。
AIを勉強に使ういちばんの価値は「解き直し」の質が上がること
模試や過去問の後にもっとも伸びる時間が「解き直し」です。AIはここで威力を発揮します。答えを出すこと自体は目的ではありません。重要なのは「なぜその道筋に気づけなかったか」を特定し、次に同タイプが出たとき自力で再現できること。AIには、以下のように頼むと効果的です。
- 「この問題の解法を、使う公式の順番と根拠つきで一歩ずつ説明して」
- 「自分の解答のどこで分岐ミス(考え違い)が起きたかを指摘して」
- 「次に似た問題を解くときのチェックリストを作って」
この3点セットで原因特定→手順化→再現性が回り始めます。
注意:AIの誤答(ハルシネーション)にどう向き合うか
AIはときに事実と異なる答えを返します(ハルシネーション)。これは仕様上避けられない現象です。対策としては、必ず検証すること。
- 参考書・教科書・資料集で根拠ページを確認
- 学校や塾の先生に論点確認(特に計算・定義)
- AIに「根拠の出典や公式を示して」と再質問
※ハルシネーション:AIが「それらしいが誤った情報」を自信ありげに出力する現象。
質問の仕方(プロンプト)で理解度は変わる
うまく学ぶ鍵は質問の精度です。初動はやさしく、次に精密化するのがコツ。
- 入口をやさしく:「中学生にもわかるように」「小学生向けに」などで全体像を掴む。
- 段階的に深掘り:「では高校入試レベルで」「専門用語は使ってOK」など粒度を上げる。
- 再現性を担保:「解法の手順をチェックリスト化」「頻出ミスの対策を3つ」など出力形式を指定。
この三段階で、優しい言葉で理解→入試レベルに圧縮→次回の再現まで一気通貫します。
教科別:そのまま使える質問テンプレ(保存版)
以下は、実際に学習現場で有効だった質問テンプレです。必要に応じてコピペしてお使いください。
国語(読解・古文・漢文・作文)
- 「この文章を読むときのポイントを段階的に教えてください。」
- 「設問の答えを探すとき、本文のどの部分に注目すればよいですか?」
- 「自分の選んだ選択肢が不正解の理由を、本文の根拠とともに説明してください。」
- 「古文単語や文法をどのタイミングで確認すれば解けるか、手順を示してください。」
数学
- 「この問題を解くための公式や定理を、使う順に整理して説明してください。」
- 「式変形や図の描き方など、思考のステップを1つずつ示してください。」
- 「標準的な解き方と、時間短縮できる別解があれば両方教えてください。」
- 「途中でつまずきやすい箇所と、その乗り越え方を教えてください。」
理科
- 「この問題で必要な知識(公式・法則・用語)を整理し、順番にどう使うか教えてください。」
- 「計算問題の場合、数値代入の流れをステップごとに説明してください。」
- 「現象を理解するためのイメージや図解的な説明をしてください。」
- 「似た問題に応用するときの考え方も教えてください。」
社会
- 「この設問を解くとき、まず確認すべき知識やキーワードを整理してください。」
- 「地図や資料をどう読み取ればいいか、手順で教えてください。」
- 「時代背景や前後の流れを意識して解く方法を教えてください。」
- 「選択肢問題の場合、不正解を消していく思考手順を解説してください。」
英語
- 「この英文を読むとき、構文をどう分けて理解すればよいですか?」
- 「設問の答えを導くために、どの文や単語に注目すればいいですか?」
- 「自分が選んだ選択肢がなぜ間違いか、英文の根拠を示してください。」
- 「単語や文法知識を読解に活かす手順を説明してください。」
家庭学習での導入ガイド:最初の2週間の使い方
Day1~3:「弱点単元の洗い出し」…AIに「過去のミス傾向」を要約させ、単元リスト化。
Day4~7:「1単元=30分×2セット」…1セット目は基礎の全体像、2セット目は入試レベルの演習。
Day8~10:「解き直しのルーティン化」…AIにミスの原因・再発防止チェックリストを作らせる。
Day11~14:「模試の想定問答」…出そうなテーマをAIに挙げてもらい、口頭で説明→AIに添削。
保護者の役割は、「やった/やらない」の監督ではなく、プロセス設計の伴走です。手順と時間を一緒に決めて、2週間のPDCAを回してください。
学校・塾の先生に聞くタイミングを可視化する
AIで80%まで詰められても、最後の20%は人の役割です。特に「定義の厳密性」「採点基準のグレーゾーン」「出題校の作法」は先生に確認しましょう。AIに「先生に質問すべき点のリスト」を作らせ、面談前に共有すると短時間で密度の高い指導が受けられます。
誤解を避けるための大切な前提
- AI=カンニングではない。思考の道筋を作り、理解の穴をふさぐための道具です。
- AIは「使い方」で大きく差が出る。プロンプト設計と検証が鍵。
- 結局、学力は「自分で再現」できるか。アウトプット(口頭説明・手順メモ)が最終ゴール。
実践:1問を「伸びる教材」に変えるチェックリスト
- 設問のゴール(何を求める?)を書き出す。
- 必要情報(公式・定義・条件)をAIに洗い出させる。
- 自分の解答の分岐ミスをAIに特定させる。
- 正解への最短手順を3~6手で要約。
- 次回用チェックリストを3~5行で作成。
- 翌日、チェックリストだけ見て同タイプを1問解く。
よくある質問(中学生・保護者)
Q1. どっちを使えばいい?
A.対話での伴走・解法の段取りづくりはChatGPTが安定、図表の読み取りや画像絡みはGeminiが有効な場面も。単元ごとに「小さく試して決める」のが最適です。
Q2. 有料版は必要?
A.長文や高度なやり取り、ファイル添付などを扱う頻度が高いなら検討の価値あり。まずは無料で使い方を固め、ボトルネックが見えたらアップグレードが合理的です。
Q3. 子どもだけで使わせて大丈夫?
A.最初の2週間は家庭でルール(時間・目的・検証方法)を決め、親子で振り返りを。誤答対策と学習倫理(引用・丸写しNG)を共有してください。
まとめ:AIと歩く学習は「自力でできる」を増やす旅
AIは特別な魔法ではありません。けれど、使い方を身につければ、理解がつながる瞬間を確実に増やせます。レビューの示唆どおり、学習伴走の体験は現状ChatGPTが優位に感じられる一方、用途次第でGeminiが活きる局面もあります。大切なのは、自分の目標とニーズから逆算して選ぶこと。そして、誤答に備えて検証の習慣を持つこと。
今日からできるのは、1問の解き直しを「伸びる教材」にする手順化です。小さく始め、成果を確かめて、道具を育てていきましょう。
本記事は、上記レビュー(Lifehacker Japan)を参照しつつ、筆者の学習支援経験に基づく私見を交え、中学生と保護者向けに再構成したものです。AIの仕様は頻繁に更新されるため、実際の学習では最新の挙動をご確認ください。
この記事へのコメントはありません。