【2022年度】沖縄尚学高校 推薦入試 英語 解説


印刷用PDF

問題の傾向と総評

2022年度の沖縄尚学高校推薦入試英語は、文法・語法・会話・読解をバランスよく配置した総合力重視の構成である。A問題では不可算名詞・比較・分詞構文など中学英文法の基本を幅広く出題し、B・C問題では「tell+人+to不定詞」や「make+人+形容詞」など構文理解と語順感覚を問う形式が特徴的。D問題は会話文選択で、遅刻や買い物、家庭での会話など日常的な場面を扱い、文脈の自然さを判断する力が試された。E問題は「絶滅危惧種と環境保護」をテーマとした長文で、語彙は平易ながら、段落ごとの要旨把握と論理展開の理解を求める内容となっている。全体として暗記よりも「文脈で考え、使う英語力」を評価する出題であり、会話表現や文構造の理解、長文の論理的読解が得点の鍵となる。中学英語を基盤としながらも、英検準2級相当の思考型英語力が求められる試験である。

動画ダイジェスト

A問題

1.Now we can get (    ) from the Internet.

① many informations ② much informations ③ much information ④ many information

解答:③ much information

解説:
「information」は数えられない名詞。不可算名詞には much を使う。
many は可算名詞(many books)に使う。
他の選択肢の誤り:①②④ → informationは不可算なので「s」も「many」も使えない。


2.He ( ) me that he had never been to Okinawa.

① said ② spoke ③ talked ④ told

解答:④ told

解説:
「tell」は「人に話す」、「say」は「内容を言う」。→ tell + 人 + 内容
他の選択肢の誤り:① said:人を直接目的語に取れない/② spoke, ③ talked:どちらも目的語を取れない。


3.What is the language ( ) in Singapore?

① is spoken ② speaking ③ spoken ④ to speaking

解答:③ spoken

解説:
「話されている言語」= the language spoken(過去分詞の形容詞用法)
他の選択肢の誤り:① is spoken:動詞が重なり文法的に誤り/② speaking:能動的で不自然/④ to speaking:不定詞にならない。


4.How about ( ) next Saturday?

① meet ② meeting ③ to meet ④ to meeting

解答:② meeting

解説:
How about + 動名詞 = 「〜するのはどう?」
他の選択肢の誤り:①③④ → How about の後は必ず動名詞。


5.Ken looks so tired. He ( ) for six hours.

① drives ② is driving ③ is driven ④ has been driving

解答:④ has been driving

解説:
「for six hours」→ 継続の意味。
現在完了進行形:have/has been + 動詞ing
他の選択肢の誤り:①② → 現在の動作のみ/③ → 受け身で意味が変わる。


6.( ) Susan or Mike will come for you.

① Both ② Each ③ Either ④ Neither

解答:③ Either

解説:
Either A or B = 「AかBのどちらか」
他の選択肢の誤り:① Both:両方/② Each:それぞれ/④ Neither:どちらも〜ない。


7.Today the bell will ring ( ) noon.

① at ② in ③ on ④ with

解答:① at

解説:
時刻の前置詞は at
on は日付・曜日、in は月・年。
他の選択肢の誤り:②③④ → 時刻とは結びつかない。


8.

Ben didn’t like this song, ( ) he?

① wasn’t ② does ③ wouldn’t ④ did

解答:④ did

解説:
付加疑問文:否定文+肯定の助動詞。
「didn’t」→「did he?」
他の選択肢の誤り:① wasn’t:be動詞ではない/② does:時制が現在/③ wouldn’t:助動詞が異なる。


9.( ) is necessary is your help.

① It ② That ③ What ④ Which

解答:③ What

解説:
What is〜=「〜なもの/こと」→ 名詞節で主語になる。
他の選択肢の誤り:① It:構文崩壊/② That:名詞節を導けない/④ Which:選択の意味で不適。


10.I have a lot of books ( ).

① read ② reading ③ to read ④ to reading

解答:③ to read

解説:
不定詞の形容詞用法:「〜するための〜」
books to read → 読むための本
他の選択肢の誤り:①②④ → 名詞修飾として不自然。


11.This is the ( ) of the three books.

① more interested ② more interesting ③ most interested ④ most interesting

解答:④ most interesting

解説:
the + 最上級 + of + 複数名詞 → three books の中で最も興味深い。
他の選択肢の誤り:①③:interestedは「人の感情」/②:比較級は2つの場合。


12.Do you know ( ) the population of Japan is?

① what ② when ③ where ④ why

解答:① what

解説:
間接疑問文:Do you know what + 主語 + 動詞?
語順は平叙文。
他の選択肢の誤り:②③④ → 文意に合わない。


13.Hinako gave me a lovely doll, but I lost ( ).

① one ② it ③ some ④ this

解答:② it

解説:
単数名詞(doll)を受けるのは it。
他の選択肢の誤り:① one:名詞を繰り返す時/③ some:複数扱い/④ this:近いもの指示で不適。


14.The game starts at nine. We ( ) be late.

① don’t have to ② mustn’t ③ needn’t ④ don’t need to

解答:② mustn’t

解説:
mustn’t=「〜してはいけない」(禁止)
don’t have to=「〜する必要はない」
他の選択肢の誤り:①③④ → どれも禁止の意味ではない。


15.Ann decided ( ) him the secret.

① telling not ② not telling ③ to not tell ④ not to tell

解答:④ not to tell

解説:
不定詞の否定:not + to + 動詞原形。
他の選択肢の誤り:①②:構文不成立/③:語順が不自然。


16.This is the house ( ) my father was born in.

① what ② when ③ where ④ which

解答:④ which

解説:
関係代名詞:the house which my father was born in
前置詞inを文末に残す構文。
他の選択肢の誤り:① what:名詞修飾不可/② when:時を表す語/③ where:前置詞重複。


17.( ) a lot of time, we walked around the city.

① Have ② Having ③ To have ④ Because had

解答:② Having

解説:
分詞構文(理由):「〜があるので」
Having time, we walked.
他の選択肢の誤り:①③④ → 主語・時制が合わない。


18.My camera is ( ) expensive than yours.

① too ② much ③ less ④ very

解答:③ less

解説:
比較表現:less〜than=「〜ほど〜でない」。
他の選択肢の誤り:① too:〜すぎる/② much:比較を強める語(much moreなど)/④ very:比較級と併用不可。


19.( ) fast your teacher speaks!

① How ② Too ③ Very ④ What

解答:① How

解説:
感嘆文:How + 形容詞/副詞 + 主語 + 動詞!
例:How beautiful she is!
他の選択肢の誤り:②③④ → 感嘆文の構文にならない。


20.I ( ) to hear that he had left the company.

① surprised ② was surprising ③ would surprise ④ was surprised

解答:④ was surprised

解説:
surprised(人が驚く) / surprising(ものが驚かせる)
I was surprised at the news.
他の選択肢の誤り:①③:be動詞が欠ける/②:主語が人なので意味が逆。

B問題

1.君はその本を買う必要はないよ。僕のものをかしてあげるよ。
You ( ① ) have to buy the book. I’ll lend you ( ② ).

解答:① don’t / ② mine

解説:
「〜する必要はない」= don’t have to + 動詞の原形
→ 「must not」は「〜してはいけない」という禁止の意味。混同注意。
mine は my book の代わりに使える所有代名詞。
→ 所有格(my)は名詞を伴うが、mineは単独で「私のもの」を意味する。

構造:
You(主語)+ don’t have to(助動詞句)+ buy the book(目的語)
I’ll lend you mine(lend+人+物の語順)

誤答分析:
・must not:禁止の意味で文意に合わない。
・my:名詞が伴わないため不完全(my bookならOK)。

ポイント:
助動詞の否定は「意味の違い」を問う出題が多い。
・must not → 禁止
・don’t have to → 不要


2.私は彼の新しい小説を読んだが、とても面白いということが分かった。
I read his new novel, ( ① ) I ( ② ) it very interesting.

解答:① and / ② found(thought)

解説:
この問題の狙いは「接続詞 and / or の文脈判断」と「SVOC構文」の理解。
① and は「そして」。
→ 前文がポジティブなら後文もポジティブに続く流れを作る。
例:I read it, and I loved it.(読んで、そして気に入った)
② or を使う場合は、前文との対立的な結果(ネガティブ)を導く。
例:I read it, or I found it boring.(読んだけど、つまらなかった)
したがってここでは and が自然。

構文:
find + O + C 構文
意味:「OがCであるとわかる/感じる」
この文では O=it(小説)、C=very interesting(とても面白い)。

構造:
I(主語)+ found(動詞)+ it(目的語)+ very interesting(補語)

誤答分析:
・or:対立的な流れのときに使用。
・think:「思う」という主観的意味で、「分かった」とは異なる。

ポイント:
接続詞の選択は文の「感情の流れ」を読むことがカギ。


3.屋根が赤く塗られている建物が、私たちの学校です。
The building ( ① ) roof is ( ② ) red is our school.

解答:① whose / ② painted

解説:
whose は「〜の」を意味する関係代名詞。
→ the building whose roof … = 「屋根を持つ建物」
painted は過去分詞。「塗られている」という受け身の状態を表す。

構造:
The building(先行詞)+ whose roof is painted red(関係節)+ is our school(主文)

文法の焦点:
・「whose」は人にも物にも使える。
・「painted」は受け身の状態を表す(is painted red=赤く塗られている)。

誤答分析:
・which:名詞を修飾する所有関係を作れない。
・painting:能動「塗っている最中」となり意味が変わる。

発展理解:
書き換え:the building the roof of which is painted red(of which構文)
→ ただし、入試では冗長なのでwhoseを優先。


4.

彼らはそんな短い時間でその車を修理し終えることはできなかった。
They couldn’t finish ( ① ) the car in ( ② ) a short time.

解答:① repairing(fixing) / ② such

解説:
finish + 動詞ing:「〜し終える」
→ finish, enjoy, avoid, stop などの動詞は後ろに動名詞をとる。
such a + 形容詞 + 名詞:「そんなに〜な…」
→ so は冠詞 a と一緒に使えない(×so a short time)。

構造:
They couldn’t finish repairing the car in such a short time.

誤答分析:
・to repair:目的を表す不定詞で、「し終える」とは結びつかない。
・so a short time:語順誤り(正しくは so short a time)。

発展理解:
・finish repairing = repairを完全に終える
・such a short time = so短い時間
→ 形容詞修飾のパターンも一緒に覚えると応用が利く。


5.君が何を言っても、僕は考えを変えないよ。
Nothing you say will ( ① ) me change my ( ② ).

解答:① make / ② mind(idea)

解説:
make + 人 + 動詞の原形:「人に〜させる」=強制の使役動詞。
② 「考えを変える」= change one’s mind(定型表現)。

構造:
Nothing you say(主語)+ will make(動詞)+ me(目的語)+ change my mind(動詞句)
→ 「君の言葉が僕に考えを変えさせることはない」

使役動詞の整理:

動詞 意味 後の動詞の形 ニュアンス
make 強制する 原形動詞 強い影響・強制
let 許す 原形動詞 許可
have 頼む/〜してもらう 原形 or 過去分詞 依頼・委託

誤答分析:
・let:「許す」の意味で文意と合わない。
・think:構文が崩れる(make+原形が必要)。

発展理解:
His words made me cry.(彼の言葉で泣いた)
Don’t let him go.(彼を行かせるな)


総まとめ:文法・構文ポイント

No 文法テーマ 核心ポイント キー構文
1 don’t have to/所有代名詞 必要なし・mineの単独用法 don’t have to/mine
2 接続詞 and/or+SVOC構文 感情の流れを読む and/found it interesting
3 関係代名詞 whose/受け身 所有関係を示す whose roof is painted
4 動名詞/such構文 finish + ing/such a〜 repairing/such a short time
5 使役動詞 make/慣用句 make+人+原形動詞 make me change my mind

C問題

1.(ア)Please tell me the way to the beach.
(イ)Please tell me ( ① )( ② ) get to the beach.

解答:① how / ② to

解説:
・「the way to ~」=「~への行き方」。
・同じ意味にするには how to ~ 構文を使う → how to get to the beach
tell me how to ~ =「~の仕方を教えて」。

文法ポイント:
「疑問詞 + to 不定詞」は「~する方法/~すべきこと」を表す。
例:I don’t know what to do.(何をすべきかわからない)


2.(ア)They were happy to hear the news.
(イ)The news ( ① )( ② ) happy.

解答:① made / ② them

解説:
・「be happy to hear ~」を原因主語で言い換えると、The news made them happy
make + 人 + 形容詞 =「人を~の状態にする」。

文法ポイント:
原因(出来事)を主語にすると make 構文が自然。
例:The movie made me sad.


3.(ア)No other building is as old as this.
(イ)This building is the ( ① )( ② ) all.

解答:① oldest / ② of

解説:
・「No other A is as ~ as B」= Bが最も~。最上級に書き換える。
old → the oldestof all =「すべての中で」。

文法ポイント:
最上級:the + 最上級 + 名詞
例:This is the best book of all.


4.(ア)Mari said to me “Clean the table.”
(イ)Mari ( ① ) me ( ② ) clean the table.

解答:① told / ② to

解説:
・命令文の伝達は tell 人 to 動詞原形
told me to clean the table(私に片づけるよう言った)。
say to は「言う」行為(相手に向かって発話)、tell は「内容を伝える」。

文法ポイント:
tell+人+to不定詞=「人に~するよう言う」。
例:He told me to hurry.


5.(ア)He took these pictures in London.
(イ)These pictures ( ① )( ② ) by him in London.

解答:① were / ② taken

解説:
・受け身は be動詞 + 過去分詞
take → be taken。主語が複数(pictures)なので were
by + 人 で「~によって」。

文法ポイント:
能動:He took pictures.
受動:Pictures were taken (by him).


まとめ:文法の要点

No 文法項目 構文・語法 例文
1 疑問詞 + to 不定詞 how to ~ tell me how to get to the beach
2 make + 人 + 形容詞 感情・状態を作る The news made them happy
3 最上級 the + 最上級 + 名詞 the oldest building of all
4 tell 人 to ~ 伝達動詞 told me to clean
5 受け身 be + 過去分詞 were taken by him

D問題

1.

A: Tom, you’re late again. I’ve been waiting for you for 20 minutes.
B: Sorry about that. ( ① ).
A: I thought you were going to take the train. Why did you drive?
B: I want to buy some food at the supermarket after the movie. It’s too heavy to carry on the train.

解答:② I couldn’t find a place to park my car

和訳:
A:トム、また遅刻だよ。20分も待っていたんだ。
B:ごめん。駐車する場所が見つからなかったんだ。
A:電車で来ると思ってたけど?なんで車で来たの?
B:映画のあとスーパーで食べ物を買いたくてさ。電車じゃ重くて持てないんだ。

解説:
・「電車で来ると思ってたのに、なぜ車?」という流れから、「駐車場所が見つからなかった(②)」が自然。
・①「時間を忘れた」や③「残業した」、④「電車を間違えた」は文脈に合わない。

文法ポイント:
・find a place to park my car:車を停める場所を見つける
・Sorry about that.:軽い謝罪の定番表現(=「それは悪かった」)


2.

A: Excuse me. Does your store sell the new Torolli candy bar?
B: Yes, sir. ( ① ).
A: Oh, I didn’t see them there. I’ll go and look again.
B: If you want, I can show you.

解答:④ They’re on the shelf by the door

和訳:
A:すみません、このお店では新しいトロリのキャンディバーを売っていますか?
B:はい、ドアのそばの棚にありますよ。
A:ああ、見なかったな。もう一度見てみます。
B:もしよければご案内します。

解説:
・Aの質問「売っていますか?」→ Bの答えは**「どこにあるか」**を説明している。
・「見なかった」という返答も、場所の情報と一致。

文法ポイント:
・on the shelf by the door:ドアのそばの棚の上に
・If you want, I can show you.:丁寧な申し出表現(=「ご案内しますよ」)


3.

A: Ken, you haven’t cleaned the living room yet.
B: Sorry, Mom. I’ll do it when I finish my homework.
A: Please clean it now. ( ① ).
B: Oh, OK. I forgot she was coming to visit.

解答:② Your aunt will be here soon

和訳:
A:ケン、まだ居間を掃除してないのね。
B:ごめん、お母さん。宿題が終わったらやるよ。
A:今すぐ掃除しなさい。おばさんがもうすぐ来るのよ。
B:あ、そうだった。来るって言ってたね。

解説:
・Bが「来るの忘れてた」と言っているので、Aの発言は「来客が近い」ことを伝えている。
・②「Your aunt will be here soon」が最も自然。

文法ポイント:
・will be here soon:「もうすぐ来る」
・forget that ~:「~ということを忘れる」


4.

A: Welcome to the Kyoto Park Visitor Center. How can I help you?
B: Hi. Where’s the best place to see the autumn leaves?
A: Unfortunately, ( ① ). Most of the trees lost their leaves last week.
B: That’s too bad. Well, at least it’s a nice day for a hike in the park.

解答:③ you’re a little bit late

和訳:
A:京都公園ビジターセンターへようこそ。どうされましたか?
B:紅葉が一番きれいに見える場所はどこですか?
A:残念ながら、少し遅かったですね。先週ほとんどの木が落葉しました。
B:それは残念。でも今日はハイキングにはいい天気ですね。

解説:
・「Most of the trees lost their leaves last week」=時期が遅い。
・③「you’re a little bit late」が自然。
・他の選択肢は文脈不一致。

文法ポイント:
・a little bit late:少し遅い(時期を逃した)
・unfortunately:残念ながら(bad newsを導く語)


5.

A: Naomi, did you have a nice picnic with John?
B: Not really, Mom. The weather was OK, but the roast chicken I bought at the supermarket wasn’t very good.
A: I’m sorry to hear that. ( ① ) next time?
B: Yes, that might taste better.

解答:① How about making your own food

和訳:
A:ナオミ、ジョンとのピクニックは楽しかった?
B:うーん、そうでもなかった。天気はよかったけど、スーパーで買ったローストチキンがあんまりおいしくなかったの。
A:それは残念ね。じゃあ次は自分で料理してみたらどう?
B:うん、その方がおいしいかもね。

解説:
・「スーパーのチキンがよくなかった」→「次は自分で作ったら?」という提案が自然。
・How about ~ing:提案の定番表現。
・I’m sorry to hear that.:相手に寄り添うフレーズ。

他の選択肢:
②「送ってあげようか?」→ 話題がずれている。
③「別の公園?」→ 関係が薄い。
④「ジョンと行くの?」→ 質問の方向が違う。


まとめ表

No 文法・表現の焦点 キー表現 和訳のポイント
1 理由説明(because構文省略) couldn’t find a place to park 車で来た→遅れた理由の流れ
2 場所の説明 on the shelf by the door 販売場所を伝える返答
3 来客を理由に促す will be here soon 「〜が来るから今やって」構文
4 時間・時期のずれ you’re a little bit late 「少し遅かったですね」時期表現
5 提案表現 How about ~ing 「〜してみたら?」の自然な提案

E問題


【本文和訳】

(1段落目)

私たちは、今、世界に多くの種類の動物を持っています。それらはとても多様で、お互いに助け合って生き残るためにとても役立っています。しかし、時々動物は死にます。それは自然の事実です。ときには、ある特定の動物の種全体が死に絶えることもあります。これも自然の事実です。例えば恐竜を見てみましょう。科学者たちは、なぜすべての恐竜が死んでしまったのかまだ分かっていませんが、おそらく、ある種の自然的な気候変動のせいで死んだのだろうと考えられています。

(2段落目)

しかし現代の世界では、多くの動物が自然の原因ではなく死んでいます。熱帯雨林に住む動物たちを例にとってみましょう。熱帯雨林の地域は植物や動物の多様性が最も豊かで、歴史の初めから数えきれないほどの命を育んできました。しかし最近では、ますます多くの熱帯雨林が、人間が自分たちの目的のために伐採されたり焼かれたりしています。熱帯雨林の一部が失われると、そこに住んでいた動物たちは家を失い、あるいは伐採や火事によって死んでしまいます。

(3段落目)

熱帯雨林だけが問題の場所ではありません。動物たちは都市の周辺でも同じような状況に直面しています。都市が大きくなるにつれて、人間は自然の地域の中に住むようになります。つまり、ネズミから鳥にいたるあらゆる動物が、人間の近くで生きることに適応するか、別の場所に移るかしなければならないということです。もし、ある動物たちが適応したり新しい住処を見つけたりできなければ、最終的には死んでしまうでしょう。

(4段落目)

近年、人々は植物や動物の種を守るために、特定の土地を保護しようとしています。鳥や野生動物のための州立・国立公園が作られました。また、野生生物管理のプログラムが、絶滅を防ぐために役立ってきました。その良い例がハゲワシ(ハクトウワシ)です。およそ50年前、北アメリカのハゲワシは、絶滅の危機に瀕していました。DDTという殺虫剤(化学薬品)がワシの数を減らしたのです。多くの農家がこの薬品を使いすぎました。最終的に、政府は農家にDDTの使用をやめさせ、科学者たちはワシの卵が安全に孵化するまで守りました。今日では、ハゲワシはもはや危険な状態ではなく、アメリカ合衆国のワシの数は科学者たちの助けのおかげで増え続けています。

(5段落目)

人間は保護区や野生動物管理のプログラムを作り、危険にさらされているすべての動植物を注意深く見守っています。しかし科学者たちは、これだけでは十分ではないと考えています。彼らは今後も、動植物が死に絶えるのを防ぐために努力を続けるでしょう。しかし、いくつかの種にとっては、すでに遅すぎるかもしれません。


【1】Why are all the dinosaurs likely to have died?

(なぜすべての恐竜は死んでしまったと考えられているのか?)

解答:③ It is not clear, but some kind of natural cause may be the reason.

(はっきりとは分からないが、何らかの自然の原因であった可能性がある。)

解説:
本文:Scientists still don’t know why all of the dinosaurs died, but it is likely that they died from some kind of natural climate change.
→ 「自然の原因(some kind of natural cause)」が正答。
・① 人間に殺された:人類誕生前で不正解/・② 食べ物がなく病気:記述なし/・④ 科学者は恐竜が生きていたことを知らない:逆。


【2】What will happen after parts of the rainforests are cut down or burned?

(熱帯雨林の一部が伐採または焼かれたあと、何が起こるか?)

解答:① Some animals living there lose their homes, and others are killed.

(そこに住む動物の中には家を失うものもいれば、殺されるものもいる。)

解説:
本文:When parts of the rainforests are lost, some of the animals living there lose their homes, or they are killed by the cutting of trees and fires.
・② 新しい動物が増える:記述なし/・③ 自然の原因で死ぬ:逆(原因は人間)/・④ 洪水や地すべり:本文では触れず。


【3】What is the problem for the animals living around the cities?

(都市の周りに住む動物たちにとっての問題は何か?)

解答:③ They are losing their homes and have to either adapt to life near humans or find another area to live in.

(住む場所を失い、人間の近くに住むことに適応するか、別の場所を探さなければならない。)

解説:
本文:Animals are also facing similar situations around cities. … every kind of animal must either adapt to living near humans or move to another area.
・① 食べ物が減った:記述なし/・② 商業目的で殺される:記述なし/・④ すでに人間の近くに住んでいる前提でズレ。


【4】Which is true about the bald eagles in the United States?

(アメリカ合衆国のハクトウワシについて正しいのはどれか?)

解答:① They were once in danger of extinction, but they are increasing in number now.

(かつては絶滅の危機にあったが、今では数が増えている。)

解説:
本文:Almost fifty years ago, the North American bald eagle was in serious danger of extinction. Today, the bald eagle is no longer in danger, and the number of eagles continues to grow.
・② 今も絶滅の危機:誤り/・③ アメリカの外で生きている:記述なし/・④ 都市近くに適応するまで助けられている:記述なし。


【5】What would be the best title for this passage?

(この文章の最もよいタイトルはどれか?)

解答:④ Protecting the Species of Plants and Animals.

(動植物の種を守ること)

解説:
本文の主題は「絶滅の危機にある生物と、それを守る人間の取り組み」。恐竜・熱帯雨林・都市・ハクトウワシの例を通して、最終段落でも「save all the plants and animals」と総括。


🟦重要単語・熟語一覧

英単語・熟語 意味
species 種(しゅ)
variety 多様性
survive 生き残る
certain ある特定の
scientist 科学者
natural climate change 自然の気候変動
modern world 現代の世界
cause 原因
rainforest 熱帯雨林
huge number of たいへん多くの
cut down 伐採する
burn / burned 焼く/焼かれる
for their own use 自分たちの目的のために
lose one’s home 家(すみか)を失う
face similar situations 同じような状況に直面する
adapt to ~に適応する
finally 最終的に
protect 守る
wildlife 野生生物
management program 管理プログラム
bald eagle ハクトウワシ(アメリカの国鳥)
extinction 絶滅
chemical 化学薬品
make 人 do (人)に~させる
continue to + 動詞 ~し続ける
in danger 危険な状態で
protected land 保護地
not enough 十分ではない
die out 絶滅する
it may be too late もう手遅れかもしれない

D問題


【1】サッカーと野球のどちらが好きですか。

Which ( ① )( 2 )(  )(  )( 5 )(  )( ) baseball?
[① you ② like ③ or ④ do ⑤ better ⑥ soccer]

解答:① / ⑥(正答:①you、⑥soccer)
Which do you like better, soccer or baseball?

解説
・「どちらが好き?」は Which do you like better, A or B? の定型。
・「better」は「どちらがより好きか」という比較。
・語順:Which+助動詞(do)+主語(you)+動詞(like)+比較語(better)+A or B


【2】リサはケンと同じくらいの数のマンガ本を持っている。

Lisa has (  )( 2 )(  )(  )( 5 )(  )( ).
[① as ② as ③ Ken ④ comic ⑤ many ⑥ books]

解答:⑤ / ①(②)(正答:⑤many、①as②as)
Lisa has as many comic books as Ken.

解説
・「~と同じくらい…を持っている」= as+形容詞(副詞)+名詞+as+人。
many comic books=「たくさんの漫画本」。
as many … as Ken で「ケンと同じくらい多くの…」。
・語順:主語+have+as many+名詞+as+人


【3】私はこの新聞に書いてあることが信じられない。

I (  )( 2 )(  )(  )( 5 )(  )( ).
[① says ② newspaper ③ what ④ can’t ⑤ this ⑥ believe]

解答:⑥ / ②(正答:⑥believe、②newspaper)
I can’t believe what this newspaper says.

解説
・「~が信じられない」→ can’t believe …
what this newspaper says =「この新聞が言っていること」(what は名詞節)。
・全体:「私はこの新聞が言っていることを信じられない」。


【4】明日何が起こるか分かる人がいるだろうか。

Who (  )( 2 )(  )(  )( 5 )(  )( ).
[① happen ② tomorrow ③ tell ④ will ⑤ can ⑥ what]

解答:③ / ①(正答:③tell、①happen)
Who can tell what will happen tomorrow?

解説
・「誰が~を知っているだろうか」→ Who can tell …?
what will happen tomorrow が tell の目的語(名詞節)。


【5】これが私たちの教室で使用されているコンピューターです。

This is (  )( 2 )(  )(  )( 5 )(  )( )!
[① used ② the ③ our ④ computer ⑤ in ⑥ classroom]

解答:③ / ④(正答:③our、④computer)
This is the computer used in our classroom.

解説
used in our classroom =「私たちの教室で使われている」。
the computer used in our classroom =「教室で使われているそのコンピュータ」。
used(過去分詞)は受け身の意味を作る。


総まとめポイント

文番号 文法の要点 使われている表現
1 比較表現 Which do you like better, A or B?
2 as 〜 as 構文 as many 〜 as …
3 名詞節 what 構文 believe what S V
4 疑問詞+will+動詞 Who can tell what will happen …
5 分詞の形容詞用法 the + 名詞 + 過去分詞(修飾)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

沖縄進学塾へのお問合せはこちら

お問合せ