
動画ダイジェスト
【2024年度版】沖縄尚学高校 推薦入試 英語 傾向分析(読解+文法/約400字)
2024年度の沖縄尚学推薦入試英語は、長文読解を中心に、細かな文法理解を要する設問を組み合わせた総合力型の構成だった。長文は人物の心情変化を描いたストーリーで、本文全体の流れを掴む力が必要で、特に「行間を読む力」「心情推論」が合否を分けた。また、設問は事実確認よりも、主人公の“気づき”や患者の“反応”など、文章の深部理解を前提とした選択問題が多く、文脈を論理的に整理する必要が高かった。
一方で文法では、間接疑問文・比較・関係代名詞・現在分詞による名詞修飾・enough to構文など、中3範囲を中心とした典型的入試文法が問われた。語句整序問題では、語順の理解だけでなく「文構造そのものを頭の中で再構築できる力」が求められた点が特徴的である。特に、「the first novel that I read in English」「Do you know what time the movie will start?」など、語順のルールと意味の結びつけが試されている。
総じて2024年度は、深い読解力+基本文法の正確運用の両立が必要であり、教科書レベルの文法を“使える知識”にしている受験生が高得点に到達しやすい出題となった。
A問題
1. ( ) an interesting TV program this is!
① How ② What ③ Which ④ When
解答:② What
解説:
「What + 名詞+主語+動詞」で「なんて~だ!」の強調。
→「なんて面白い番組なんだ!」
How は形容詞と一緒に使うので不可。
2. Amuro was the number-one singer in Japan, ( )?
① didn’t she ② did she ③ wasn’t she ④ was she
解答:③ wasn’t she
解説:
肯定文+否定の付加疑問。
→「安室は日本一だったよね?」
3. Ken spent ( ) money than his friends during the trip.
① better ② less ③ many ④ much
解答:② less
解説:
比較級の「less(より少なく)」。
many, much は比較には直接使わない。
4. The refrigerator ( ) since I was a child.
① has used ② was using ③ was used ④ has been used
解答:④ has been used
解説:
「since~」→現在完了。
受け身で「使われ続けている」。
5. I ( ) change my first-choice school.
① may can ② might have to ③ will ought to ④ would must
解答:② might have to
解説:
「might have to~(~しなければならないかもしれない)」。
他の選択肢は助動詞の重ね使いで誤り。
6. Don’t use your smartphone ( ) you are eating.
① before ② since ③ till ④ while
解答:④ while
解説:
「while+主語+動詞」=「~している間」。
7. One reason why I want to be a doctor is that my father is ( ).
① it ② one ③ that ④ this
解答:② one
解説:
職業の「同じ」は「one」を使う。
→「父も医者だから」。
8. ( ) you have to do is sign your name here.
① All ② Any ③ Each ④ Every
解答:① All
解説:
「All you have to do is~」の定型表現。
9. I have ( ) good news for you.
① a ② a piece of ③ one of the ④ so many
解答:② a piece of
解説:
news は不可算名詞→数えるときは「a piece of」。
10. Lucy got the watch at a ( ) price online.
① cheap ② few ③ little ④ low
解答:④ low
解説:
「low price(低価格)」が自然な表現。
11. That volunteer activity was a very ( ) experience for me.
① bored ② boring ③ excited ④ exciting
解答:④ exciting
解説:
experience(経験)を説明→「わくわくさせる」exciting。
12. In Japan, older people ( ) alone are increasing in number.
① live ② lived ③ living ④ to live
解答:③ living
解説:
現在分詞で名詞を修飾「people living alone」。
13. The day ( ) I like best is Christmas Eve.
① what ② when ③ where ④ which
解答:④ which
解説:
先行詞が「day」なので関係代名詞 which。
14. They went swimming in the sea ( ) the bad weather.
① because of ② in addition to ③ in spite of ④ instead of
解答:③ in spite of
解説:
「in spite of~」=「~にもかかわらず」。
15. Tom’s father died suddenly. That was ( ) he had to leave college and go to work.
① because ② that ③ what ④ why
解答:④ why
解説:
「That is why~」の定型。理由を表す。
16. If he ( ) here now, he could answer your question.
① are ② is ③ were ④ will be
解答:③ were
解説:
仮定法過去→主語が he でも「were」。
17. The children soon got lost, ( ) they had never been in the city alone before.
① at ② for ③ in ④ with
解答:② for
解説:
「for(というのも~だから)」理由の説明。
18. Bob was almost asleep when he heard his name ( ).
① call ② called ③ calling ④ to call
解答:② called
解説:
hear+目的語+過去分詞=「~が…されるのを聞く」。
19. Michael ( ) that he would be back tomorrow.
① said ② talked ③ told ④ spoke
解答:① said
解説:
「say+that~」の形。tell は後ろに「人」が要る。
20. I’m looking forward ( ) you soon.
① see ② seeing ③ to see ④ to seeing
解答:④ to seeing
解説:
「look forward to ~ing」=前置詞 to の後は動名詞。
B問題
1. 住所がわからなかったので、私は彼に手紙を書くことができなかった。
( )( ) his address, I couldn’t write to him.
解答:Not / knowing
解説:
「Not knowing ~, …」=「~を知らなかったので…」という分詞構文。
not + 現在分詞で「~せずに」「~を知らずに」の意味になる。
→「彼の住所を知らなかったので、手紙を書くことができなかった。」
??覚え方のコツ:
「Not knowing~」=Because I didn’t know ~ の短縮形。
2. 2月は1月ほど長くない。
February ( ) as long ( ) January.
解答:isn’t / as
解説:
「not as ~ as …」=「…ほど~でない」否定比較の基本表現。
February isn’t as long as January. で自然な英文。
??覚え方のコツ:
not as 形容詞 as=比較級より柔らかい否定表現。
3. ケンとトムのどちらかが来るだろう。
( ) Ken ( ) Tom will come.
解答:Either / or
解説:
「Either A or B」=「AかBのどちらか」。
→ Either Ken or Tom will come.(ケンかトムのどちらかが来るだろう)
??覚え方のコツ:
Either A or B=AかB
Neither A nor B=AもBも~ない
4. 1週間でこの本を読むのは彼には不可能だ。
( ) is impossible ( ) him to read this book in a week.
解答:It / for
解説:
「It is ~ for 人 to 動詞」は形式主語構文。
It を形式主語にし、真の主語は後ろの to 不定詞に置く。
→「彼にとって1週間でこの本を読むのは不可能だ。」
??覚え方のコツ:
It is 形容詞 for 人 to 動詞=英語の基本構文。
5. 私はその曲を聴くと必ず高校時代のことを思い出す。
I ( ) hear the song ( ) remembering my high school days.
解答:never(cannot) / without
解説:
「never ~ without …ing」=「~すると必ず…する」「~すれば必ず…だ」の定型表現。
→ I never hear the song without remembering my high school days.
「その曲を聞くと必ず高校時代を思い出す。」という自然な意味になる。
??覚え方のコツ:
never ~ without …ing =「~すれば必ず…する」
(例)He never goes out without taking his smartphone.
= 彼はスマホを持たずに外出することは決してない。
【文法項目まとめ】
① 分詞構文(Not knowing ~)
・理由を表す分詞構文:Not knowing~=Because S didn’t know~
・not + 現在分詞は「~しないで」「~を知らずに」
② 否定の比較(not as ~ as …)
・A is not as 形容詞 as B. = AはBほど~でない。
・比較級より柔らかく丁寧な否定表現。
③ 接続語的表現(Either A or B)
・Either A or B=AかBのどちらか。
・主語が Either A or B のとき、動詞は「B」に一致することに注意。
④ 形式主語構文(It is ~ for 人 to 動詞)
・It を仮の主語として置き、
本当の主語(to 不定詞)は文末に置く。
・「It is 形容詞 for 人 to 動詞」が基本形。
⑤ never ~ without …ing(~すると必ず…する)
・never ~ without …ing=「~すれば必ず…する」。
・頻出の英語表現で、文章にも会話にも使える。
C問題
1. (ア)→(イ)間接疑問文の語順
(ア)The teacher said to him, “What kind of animal do you like?”
(イ)The teacher asked him what kind of animal ( ① )( ② ).
解答:① he / ② liked
解説:
・疑問文を ask などの後ろに入れるときは「間接疑問文」になり、
語順は 疑問詞+主語+動詞 の平叙文の語順にする。
・「What kind of animal do you like?」
→ what kind of animal he liked
→ The teacher asked him what kind of animal he liked.
=「先生は彼に、どんな動物が好きか尋ねた。」
【文法ポイント】
・間接疑問文:疑問詞+S+V(do/does/did は消える)
・例:What does she want? → I know what she wants.
2. (ア)→(イ)「~に違いない」の must
(ア)I am sure that he is a native English speaker.
(イ)He ( ① )( ② ) a native English speaker.
解答:① must / ② be
解説:
・「I am sure that S V.」=「SはVであると確信している」→
Sについて「~に違いない」と言い換えるときに must を使う。
→ He must be a native English speaker.
=「彼はネイティブスピーカーに違いない。」
【文法ポイント】
・must+動詞原形=強い確信「~に違いない」
・例:He must be tired.(彼は疲れているに違いない)
3. (ア)→(イ)so~that ⇔ ~enough to
(ア)The box was so light that she could carry it.
(イ)The box was light ( ① ) for her ( ② ) carry.
解答:① enough / ② to
解説:
・「so 形容詞 that S can …」=「とても~なので…できる」。
・同じ意味を「形容詞+enough to 動詞」で表せる。
→ The box was light enough to carry.
=「その箱は彼女が運べるくらい十分に軽かった。」
【文法ポイント】
・so 形容詞 that S can … ⇔ 形容詞 enough to 動詞
・例:He is so tall that he can reach it.
=He is tall enough to reach it.
4. (ア)→(イ)be proud of ~ing
(ア)She is proud that she is at the top of the class in math tests.
(イ)She is proud ( ① )( ② ) at the top of the class in math tests.
解答:① of / ② being
解説:
・「be proud that S V」=「SがVであることを誇りに思う」。
・これを be proud of ~ing に書き換えることができる。
→ She is proud of being at the top of the class in math tests.
=「彼女は数学のテストで学年トップであることを誇りに思っている。」
【文法ポイント】
・be proud of +名詞/動名詞=~を誇りに思う
・例:I’m proud of being Japanese.
5. (ア)→(イ)比較表現の書き換え
(ア)Math is more difficult than any other subject.
(イ)No other subject is ( ① )( ② )( ③ ) math.
解答:① as / ② difficult / ③ as
解説:
・「A is more ~ than any other B.」=「Aは他のどのBよりも~だ」。
・これを「No other B is as ~ as A.」に書き換えられる。
→ No other subject is as difficult as math.
=「数学ほど難しい教科はほかにない。」
【文法ポイント】
・比較:A is more ~ than any other …
・否定の原級:No other … is as ~ as A.
・例:Tokyo is larger than any other city in Japan.
=No other city in Japan is as large as Tokyo.
まとめ(重要構文一覧)
| No | 文法項目 | 重要表現 | 意味 |
|---|---|---|---|
| 1 | 間接疑問文 | 疑問詞+S+V | ~かを…する |
| 2 | must の確信 | must+動詞原形 | ~に違いない |
| 3 | so~that ⇔ ~enough to | 形容詞 enough to 動詞 | ~するのに十分~だ |
| 4 | be proud of ~ing | be proud of+動名詞 | ~であることを誇りに思う |
| 5 | 比較表現の書き換え | No other … is as ~ as ~ | ~ほど…なものは他にない |
D問題
1. 店員の返答:在庫の有無を答える
A: Do you have this shirt in blue?
B: ( ). What size do you need?
A: I need medium. Please bring me one of the orange ones, too.
B: Certainly. Please wait for a moment, ma’am.
解答:② Yes, we have blue ones and orange ones.
和訳:
A:このシャツ、青はありますか?
B:はい、青とオレンジがあります。サイズはどれになさいますか?
A:Mサイズをください。オレンジも1枚お願いします。
B:かしこまりました。少々お待ちください。
解説:
・A が “in blue?”(青はありますか?)と在庫を尋ねている。
・そのあと A が “orange ones, too.”(オレンジも)と言うので、青とオレンジ両方あるのが自然。
・②「Yes, we have blue ones and orange ones.」なら、会話の流れがスムーズ。
・①は No で始まり質問と矛盾。③「オレンジしかない」、④「あなたのサイズがある」は文脈に合わない。
【文法ポイント】
・blue ones / orange ones:色違いの商品を指す表現。
one を使うことで名詞を繰り返さずに言える。
2. デザートのおすすめを尋ねる
A: Would you like something else? What about some dessert?
B: Yes, please. ( )
A: How about a piece of apple pie with ice cream and caramel on it?
B: Sounds great. Please bring me one.
解答:② What would you recommend?
和訳:
A:ほかに何かいかがですか?デザートなどは?
B:はい、お願いします。何がおすすめですか?
A:アイスとキャラメルがかかったアップルパイはどうですか?
B:いいですね。1つ持ってきてください。
解説:
・A がデザートを勧めているので、B は「何がおすすめ?」と聞くのが自然。
・②「What would you recommend?」=おすすめを尋ねる定番フレーズ。
・①「何を食べたい?」は客側が店員に聞く内容として不自然。
・③コーヒーの提案、④夕食の注文方法は話題がズレている。
【文法ポイント】
・What would you recommend?:お店や相手のおすすめを丁寧に尋ねる表現。
・would を入れることで響きがやわらかく丁寧になる。
3. 在庫なし → 別フロアへの案内
A: I’m looking for a present. Do you have any toys?
B: ( )
A: Oh, that’s too bad. How about clothes?
B: Yes. We have baby clothes on the 4th floor. Let me show you there.
解答:④ I’m sorry we don’t have any toys.
和訳:
A:プレゼントを探しているのですが、おもちゃはありますか?
B:申し訳ありません。おもちゃは置いていないんです。
A:そうですか、残念。では服は?
B:はい、4階にベビー服がありますのでご案内します。
解説:
・A の質問に対して在庫が「ない」のであれば、A の “That’s too bad.”(残念)という反応と自然につながる。
・④「I’m sorry we don’t have any toys.」が会話の流れにぴったり。
・①②は「ある」前提なので A の「残念」と矛盾。
・③「おもちゃがたくさんある」は意味が逆。
【文法ポイント】
・I’m sorry we don’t have ~.:お店で在庫切れや取扱いなしを丁寧に伝える表現。
・don’t have any ~:まったく持っていないことを表す。
4. 電車の出発時刻を聞く
A: It’s time we left for the station.
B: ( )
A: In twenty minutes.
B: Oh, we’d better hurry.
解答:③ What time will the train leave?
和訳:
A:そろそろ駅に向かう時間だね。
B:電車は何時に出るの?
A:20分後だよ。
B:じゃあ急がないと。
解説:
・A の “In twenty minutes.”(20分後)という答えは、直前の質問が「電車がいつ出るか」だったことを示している。
・③「What time will the train leave?」=「電車は何時に出発しますか?」が会話に最も合う。
・①「駅で何時に会った?」②「いつ到着した?」④「いつ駅を出るべきか?」はいずれも文脈とズレている。
【文法ポイント】
・What time will the train leave?:公共交通機関の出発時刻を尋ねる基本表現。
・will+動詞原形で「未来の予定・時刻」を表す。
E問題
<<和訳>>
【段落①】
私のおじいちゃんは、私が中学1年生のとき、夏が来る前に亡くなりました。
私はずっとおじいちゃんのお気に入りの孫娘で、私もおじいちゃんが大好きでした。でも、もう話すことはできませんでした。
そして、セミの鳴き声が響く夏休みが始まるころ、私は自分の町の病院で、「キャンディーストライパー」としてボランティアの仕事を始めました。
【段落②】
その夏、私は週に30?40時間ほどボランティアとして働きました。
ほとんどの時間を、ラインハルトさんという患者さんのそばで過ごしました。
彼には家族も親戚もいないようで、お見舞いに来る人は誰もおらず、彼の容体を気にかける人もいませんでした。
彼の部屋には、古くてよく弾き込まれた「孤独なギター」が置かれていて、その擦り切れた弦や姿が、まるで彼の昔の思い出や感情を静かに語っているように感じられました。
静まり返った部屋の中で、そのギターは特別な物語を奏でたり、大切な思い出を抱えているように思えました。
私は毎日のように彼の手を握りながら、家族のこと、学校のこと、好きな歌などたくさんの話をしました。また、必要なことの手助けもしました。
やがて彼は、返ってくる反応がときどき手をぎゅっと握る程度であっても、私にとって大切な友人のような存在になりました。
ラインハルトさんは、深刻な病気かけがによって、3年もの間ずっと意識のない状態だったのです。
【段落③】
その夏のある日、私は家族との旅行のために1週間ほど病院を離れなければなりませんでした。
戻ってくると、彼の部屋にはもう彼はいませんでした。
病院中を探しましたが見つからず、看護師さんたちに聞く勇気もありませんでした。「亡くなった」と言われるのが怖かったからです。
疑問が残ったまま、私はその後も中学2年生の1年間ずっとボランティアを続けました。
【段落④】
それから数年後、高校生になった私は、父と買い物帰りにガソリンスタンドへ立ち寄りました。
私がトイレから戻ると、ふと目に入った見覚えのある顔――。
それが誰なのか気づいた瞬間、目から涙があふれ出ました。
彼は生きていたのです。
私は勇気を振り絞り、「ラインハルトさんですか? 5年ほど前に病院にいませんでしたか?」と話しかけました。
彼は不思議そうな顔をしながらも「はい」と答えました。
私は、どうして気づいたのか、当時彼の話し相手になっていたこと、ギターについて語り合ったことなどすべてを説明しました。
彼の目にも涙が浮かび、彼は私に人生で一番あたたかいハグをくれました。
【段落⑤】
そして彼は、深い意識のない状態にいた間のことを話してくれました。
意識はなくても、
私が話しかけてくれる声が聞こえ、
手を握ってくれている温もりを感じていたこと。
彼はずっと、私のことを「人ではなく天使」だと思っていたそうです。
そして、自分が生き続けることができたのは、私の声と手のぬくもりのおかげだと信じていると語りました。
その後、彼は自分の人生のこと、どうしてあの絶望的な状態に陥ったのかなど、たくさんのことを話してくれました。
私たちはしばらく泣きながら抱き合い、別れのあいさつをしてそれぞれの道へ戻っていきました。
【段落⑥】
それ以来彼には会っていませんが、彼は今も毎日、私の心を喜びで満たしてくれます。
私は知っています。
私が、彼の「生」と「死」の境目を変えたのだということを。
そして何よりも、大きく変わったのは私の人生の方でした。
私は彼のことを決して忘れません。
そして、彼が私にしてくれたこと――
彼は私にとって「天使」だったのです。
【1】Which of the following best describes the writer’s feelings when she was putting her fingers firmly round Mr. Reinhardt’s hand in his room?
(作者がラインハルトさんの手をしっかり握っていたとき、どんな気持ちだったか?)
解答:④ She thought that he had been sleeping, but he was listening to what she was saying.
(④ 彼は眠っていると思っていたが、実は話を聞いてくれていたのだと感じた。)
和訳:
作者は「彼は眠っているだけ」と思っていたが、実は自分の声も手も彼に届いていたのだ、と後で知ることになる。
解説:
本文では、後半で Mr. Reinhardt がこう語る:
“he could hear me talking to him and could feel me holding his hand the whole time.”
(ずっと私の声が聞こえ、手を握られているのも感じていた)
→ 作者はその時は「眠っていて反応していない」と思っていたが、実は聞いていた=④が最も合う。
誤答の検討
① 世話をしなければと思っていた → そういう描写はない。
② ギターが娘の思い出を語っていると思った → 気持ちではない。
③ 意識しすぎて返事できない → 逆。意識がなかった。
文法ポイント
・had been ~ing=「ずっと?していた」(過去完了進行形)
・think + that節=「?と思う」
【2】How did Mr. Reinhardt respond to the writer’s presence while he was in a deep unconscious state?
(深い意識不明のあいだ、彼は作者の存在にどう反応していたか?)
解答:② It seemed that he could hear her voice and feel her hand though he had been still sleeping.
(② 眠っていたが、作者の声が聞こえ、手のぬくもりを感じていたようだった。)
和訳:
意識はなかったが、作者の声と手をしっかり感じていた。
解説:
本文の決定的な根拠:
he could hear me talking to him and could feel me holding his hand the whole time.
→ ②が完全一致。
誤答の検討
① 話しかけようとした:描写なし
③ 無視した:逆。感じていた
④ 天使のふりを頼んだ:そんな場面はない
語彙ポイント
・respond:反応する
・unconscious state:意識不明の状態
【3】Which best describes how the writer felt when she recognized Mr. Reinhardt at the gas station?
(ガソリンスタンドで再会したとき、作者はどう感じたか?)
解答:③ She felt so delighted that she gathered the courage to ask him if he had been in the hospital.
(③ とても嬉しくて、勇気を出して「病院にいたのか」と尋ねることができた。)
和訳:
とても胸がいっぱいになり、勇気を出して質問した。
解説:
本文には:
I got up the nerve to ask him if his name was Mr. Reinhardt and if he had been in the hospital …
→「勇気を出して質問した」が作者の気持ちとして最も適切。
誤答の検討
① 探していた → そんな描写なし
② 天使にしてくれたから嬉しい → それは後の話
④ 会ってすぐハグ → 実際は彼が先に抱きしめた
語彙ポイント
・got the nerve to?:勇気を出して?した
・delighted:とても嬉しい
【4】What important impact did the writer feel she had on Mr. Reinhardt’s life?
(筆者は自分が彼の人生にどんな影響を与えたと感じていたか?)
解答:② She felt she had kept him alive through her voice, touch and especially love.
(② 自分の声や手のぬくもり、そして愛が彼を生かし続けたと感じた。)
和訳:
作者の声・手・愛が、彼を生かし続けていたのだと確信した。
解説:
本文より:
he firmly believed that it was my voice and touch that had kept him alive.
→ 作者も「自分が彼を生かした」と感じている。
誤答の検討
① 悲しませた → 全く逆
③ 何もしていない → 事実と反対
④ 忘れていた → 根拠なし
文法ポイント
・had kept him alive:過去完了、因果関係の強調
・through A:A を通して
【5】What would be the best title for this story?
(この物語に最もふさわしいタイトルは?)
解答:② Love is doing small things with great joy.
(② 愛とは、小さなことを喜びをもって行うことである。)
和訳:
この物語の中心テーマは、ささやかな行動が人の人生を変えるという「愛の実践」。
解説:
本文の結論:
・he fills my heart with joy every day.
・he made me an angel.
・I made the difference between his life and his death.
→ 「小さな行動が大きな愛となる」
→ ② が最も主題に合う。
誤答の検討
① 欲しいものとは関係ない → 主題とズレる
③ 世界の硬い心を幸せに → 誇張しすぎ
④ 障害に気づく愛 → 文意と関係が弱い
F問題
【1】これは私が初めて英語で読んだ小説です。
This is the ( )( 2 )( )( )( 5 )( ) English.
[ ① I ② first ③ in ④ read ⑤ novel ⑥ that ]
解答:2番目=⑤、5番目=④
? This is the first novel that I read in English.
解説:
・「初めて~した名詞」= the first+名詞+that+S+V
→ the first novel that I read(私が初めて読んだ小説)
・read ~ in English =「英語で~を読む」。
・語順は the first novel that I read in English となる。
文法ポイント:
・the first+名詞+that節:初めて?した○○
・read A in B:B語でAを読む
【2】その映画は何時に始まるか知っていますか。
Do ( )( 2 )( )( )( 5 )( ) start?
[ ① time ② will ③ you ④ what ⑤ the movie ⑥ know ]
解答:2番目=⑥、5番目=⑤
? Do you know what time the movie will start?
解説:
・「~か知っていますか?」= Do you know+疑問詞節
・what time the movie will start=「その映画が何時に始まるか」。
・間接疑問文なので、語順は肯定文と同じ(the movie will start)。
文法ポイント:
・間接疑問文:Do you know + Wh- + S + V ~?
【3】校庭を走っているその背の高い少年は誰ですか。
Who ( )( 2 )( )( )( 5 )( ) the school yard?
[ ① boy ② the ③ running ④ in ⑤ is ⑥ tall ]
解答:2番目=②、5番目=⑤
? Who is the tall boy running in the school yard?
解説:
・「?している○○」は 名詞+動詞ing で表す。
→ the tall boy running(走っている背の高い少年)。
・場所は in the school yard を最後に添える。
文法ポイント:
・現在分詞(running)が名詞(boy)を後ろから修飾する形。
・Who is ~ ? で「?は誰ですか」。
【4】その台風は私が思っていたより大きいかもしれない。
The ( )( 2 )( )( )( 5 )( ) expected.
[ ① be ② I ③ might ④ typhoon ⑤ than ⑥ stronger ]
解答:2番目=③、5番目=⑤
? The typhoon might be stronger than I expected.
解説:
・「?かもしれない」= might+動詞の原形。
・比較構文:比較級+than+S+V
→ stronger than I expected(思っていたより強い)。
文法ポイント:
・比較級+than S+V:…より?。
・助動詞+動詞原形(might be)。
【5】彼女は十分に早く家を出て学校に間に合った。
She ( )( 2 )( )( )( 5 )( ) in time for school.
[ ① home ② left ③ be ④ to ⑤ enough ⑥ early ]
解答:2番目=①、5番目=④
? She left home early enough to be in time for school.
解説:
・「十分?」= 形容詞/副詞+enough to ~
→ early enough to be in time for school(学校に間に合うほど十分早く)。
・left home=「家を出た」。
文法ポイント:
・enough to 構文:?するのに十分?。
・leave home:家を出る。








この記事へのコメントはありません。