沖縄尚学 2020年度 英語(推薦入試)解説

【A】文法・語法 20題(正解+理由)

  1. How long (   ) when your number was called at the restaurant?
    答:① had you been waiting
    理由:過去のある時点までの継続=過去完了進行形。
    他:②③は現在完了、④は過去進行で「どれくらい」の継続に弱い。
  2. She insisted on (   ) there alone.
    答:① going
    理由:前置詞 on の後は動名詞。
    他:②③は節の形、④不定詞は×。
  3. Ken (   ) be hungry now. He has just had breakfast.
    答:① can’t
    理由:「~のはずがない」。
    他:②「かもしれない」③禁止、④一般的期待で意味不一致。
  4. His house had two bedrooms: one on the ground floor, and (   ) upstairs.
    答:④ the other
    理由:二つのうち「もう一方」。
    他:①は三つ以上、②は名詞なしでは不可、③は誤形。
  5. Susan was used (   ) speeches in public.
    答:④ to making
    理由:be used to ~ing「~に慣れている」。
    他:①原形× ②toがない ③to不定詞ではない。
  6. He (   ) all his classmates.
    答:③ was laughed at by
    理由:laugh at ~ の受け身=be laughed at by ~。
    他:①atがない ②byがない ④laughは他動詞的に直接by人は×。
  7. The pop singer stood (   ) by a lot of fans.
    答:① surrounded
    理由:状態を表す過去分詞「囲まれて」。
    他:②能動 ③④不自然。
  8. Do you (   ) your children drink coffee?
    答:③ let
    理由:let+人+動詞原形「~させる」。
    他:①④は to が必要、②は「許す(罪)」の意。
  9. She was seen (   ) in the classroom.
    答:③ singing
    理由:be seen doing「~しているのを見られる」。
    他:①過去形 ②原形は全動作 ④過去分詞×。
  10. That man (   ) soccer with students over there is Mr. Green.
    答:③ playing
    理由:分詞で名詞manを修飾「~している」。
    他:①動詞が重複、②過去、④習慣の意で今の描写に合わない。
  11. Japan has one twenty-fifth of the land area of the United States. (   ), it is about the size of California.
    答:③ In other words
    理由:「言い換えると」。
    他:①例示 ②逆接 ④対比。
  12. Please don’t forget (   ) her tomorrow.
    答:④ to see
    理由:forget to do=これから~するのを忘れる。
    他:①③は過去の出来事、②原形×。
  13. It was (   ) a nice day that we decided to go on a picnic.
    答:③ such
    理由:such+形+名+that。
    他:②は名詞があると×、①④意味不適。
  14. I’ll give you a key (   ) you can get in anytime.
    答:③ so that
    理由:目的「~できるように」。
    他:①仮定②一度~すれば④~まで。
  15. We talked about the problem (   ) a cup of coffee.
    答:③ over
    理由:「~をしながら」。
    他:①②④は意味・用法不一致。
  16. Tom is (   ) of the two boys.
    答:③ the taller
    理由:二者の比較=the+比較級。
    他:①比較級の作り方× ②④最上級は三者以上。
  17. He worked as (   ) as he could to support his family.
    答:① hard
    理由:as 形/副 as 構文。「できるだけ」。
    他:②③は比較・最上級、④は「ほとんど~ない」。
  18. (   ) Tommy nor his sons have arrived at the airport.
    答:④ Neither
    理由:Neither A nor B「AもBも~ない」。
    他:①②③は意味不適。
  19. The number of elderly people who live alone (   ) increasing in Japan.
    答:④ is
    理由:The number of ~ は単数扱い。
    他:①は A number of ~ のとき、②③は動詞の種類が不適。
  20. “(   ) wrote the novel?” “Maybe Haruki Murakami did.”
    答:④ Who do you think
    理由:疑問詞は先頭のまま+do you think。
    他:①時制/意味ずれ、②語順不自然、③意味が別(誰を知っている?)。

【B】英作文補充 1〜5(答と解説)

  1. この家は私の家族が住むのに十分な広さです。
    This house is large enough for my family to live in.
    ▶ enough for 人 to 動詞「人が~するのに十分~」。
  2. 君のお父さんはなんてかっこよく見えるんだ。
    How cool your father looks!
    ▶ 感嘆文:How+形容詞+主語+動詞!
  3. 彼らはメアリーが提案した企画に満足していない。
    They are not satisfied with the plan presented by Mary.
    ▶ be satisfied with ~ / 過去分詞 presented by ~。
  4. ジョンはここで車なしで生活することは困難だとわかった。
    John found it difficult to live here without a car.
    ▶ find it 形容詞 to ~ / without+動名詞。
  5. 先生のアドバイスのおかげで、私は元気になった。
    My teacher’s advice made me feel better.
    ▶ make+人+動詞原形。

【C】文の書き換え 1〜5(答と解説)

  1. People around the world know Dr. Yamanaka.
    Dr. Yamanaka is known to people around the world.
    ▶ be known to 人「~に知られている」。
  2. The bag was so heavy that I couldn’t carry it.
    The bag was too heavy for me to carry.
    ▶ too ~ to …「~すぎて…できない」。
  3. “Don’t leave the door open,” my mother said to me.
    My mother told me not to leave the door open.
    ▶ tell 人 not to 動詞。
  4. When he left home, he didn’t close the window.
    He left home without closing the window.
    ▶ without+動名詞「~せずに」。
  5. Tim came to Japan ten years ago.
    Tim has lived in Japan for ten years.
    ▶ 現在完了(継続)+for+期間。

【D】会話補充 1〜5(答とポイント)

  1. ④ They won’t mind if I’m not here.
    ▶ 「私がいなくても大丈夫」→母の制止に対する自然な返し。
  2. ③ Can you come after your homework?
    ▶ 断られた後の代替提案「宿題のあとなら?」。
  3. ① Was there an accident or something?
    ▶ 渋滞の理由をたずねる自然な反応。「~か何か」or something。
  4. ③ I think you need a smartphone to help you to check SNS or find out what is happening in the world.
    ▶ 「なぜやめたの?」への対話として「必要じゃない?」。
  5. ③ What type of tie would you like?
    ▶ 直後に striped / checked の選択が続く →「どんなタイプのネクタイ?」。

【E】長文「ろうそくの箱」(和訳要約+設問1〜5)

▼物語の要約

娘は父の誕生日に小さなキャンドルを買い、家にあった色紙で包む。父はお金が厳しいため包装紙の無駄に怒ってしまう。数日後、娘はクリスマスに再び小箱を渡すが中は空。娘は「中にはお父さんへのキスをいっぱい入れたの」と言う。のちに娘は病に倒れ亡くなる。父は人と会うことをやめて閉じこもるが、あるクリスマスの夢で、娘のキャンドルの灯が父の涙で消えると知る。その日から、娘の愛を思い出して前を向いて生きるようになった。

全訳

ある町に、ひとりの男と、たった10歳の娘がいました。彼は娘をとても愛しており、娘のためだけに生きていました。ある11月の日、少女が父に言いました。「お父さん、来月お誕生日だね。お誕生日に何がほしい?」父は笑って言いました。「何でもいいよ、かわいい娘よ。」「わかった、お父さん」と彼女は言いました。

次の月、父の誕生日の日。少女は学校の帰りに、父へのプレゼントを買いに大通りを歩いていました。もうクリスマスの季節で、町中の店がたくさんのクリスマス商品やキャンドルで飾られていました。彼女はお店のウィンドウの中に小さくて美しいキャンドルを見つけました。値段はあまり高くなく(3ドルほど)、彼女はそれを父の誕生日プレゼントとして買いました。しかし、彼女には特別なクリスマス用の包装紙を買うお金が足りませんでした。だから家に帰ると、家中を探して、きれいな色の紙を見つけました。その紙でプレゼントをきれいに包み、父に渡す準備をしました。

夜になり、仕事で疲れて帰ってきた父に、彼女はうれしそうにプレゼントを差し出しました。父はカラフルな包装紙を見て、「高そうだ」と思いました。さらに床に、使い残しの包装紙がたくさん散らばっているのを見て怒りました。家計は厳しく、無駄遣いはできなかったのです。「こんなことにお金を使うんじゃない!」と怒鳴り、部屋に入ってしまいました。娘は黙って立ち尽くし、プレゼントを見つめていました。

数日後のクリスマスの日。少女は再び父にプレゼントを持ってきて言いました。「これはお父さんへのプレゼントだよ。」父は数日前に怒ってしまったことを反省していました。今度は優しくそのプレゼントを受け取り、包みを開けました。しかし中は空っぽでした。

父は困惑して娘を抱きしめ、「プレゼントをあげるときは中に何か入っているものなんだよ」と言いました。娘は涙を浮かべながら答えました。「でも、お父さん、空っぽじゃないの。中にいっぱいキスを入れたの。全部お父さんのために吹き込んだのよ。」

父はその言葉を聞いて泣き、娘を強く抱きしめました。「ごめんね、あんなに怒って」と謝ると、娘は微笑んで言いました。「いいのよ、お父さん。私はいつでもお父さんを愛してる。お父さんはすぐ寂しくなるから、ずっと一緒にいるよ。」

その数日後、少女は突然倒れ、病院に運ばれました。医者は父に、「娘さんは白血病で、おそらく助からないでしょう」と伝えました。父はショックで、何もできませんでした。
ベッドのそばに座る父に、少女は尋ねました。「お父さん、私、死ぬの?」「いいや、君は生きるさ」と父は言いました。そして彼女を抱きしめ、何度も額にキスをしました。
少女は言いました。「お父さん、たくさんキスしてくれてありがとう。大好き。」

努力を尽くしたけれど、少女の病気は治りませんでした。数年後のクリスマスの日、彼女は亡くなりました。その後、父は深い悲しみに沈み、誰にも会わず、何もする気になれませんでした。数年が過ぎたあるクリスマスの夜。彼は夢を見ました。

夢の中で、白いキャンドルを持った多くの少女たちが列になって歩いていました。その中で、1人だけキャンドルの灯が消えている少女がいました。それは自分の娘でした。彼は駆け寄って聞きました。「どうしてキャンドルが消えているんだい?」少女は答えました。
「お父さん、他の子が灯をつけてくれても、お父さんの涙が消してしまうの。」

彼は目を覚まし、何をすべきか悟りました。その日から、彼は人と会うようになり、明るく生きるようになりました。今でも、娘が誕生日にくれたキャンドルと箱を大切に枕元に置いています。悲しいとき、孤独なとき、そのキャンドルを灯し、箱の中から「想像上のキス」を取り出します。そして涙を流さず、娘の愛を思い出すのです。

▼設問和訳

1.When the little girl gave the birthday gift to her father, why did he get angry?
(少女が父親に誕生日プレゼントを渡したとき、なぜ彼は怒ったのですか?)

① 彼は仕事でとても疲れていて、小さなキャンドルが高価に見えたから。
② 中に特別なものが入っていないことに気づいて、とても驚いたから。
③ クリスマスの日に、床にたくさんの使い残したカラフルな包装紙を見たから。
④ 娘が高価なカラフルな包装紙をたくさん無駄にしたと思ったから。

2.What was the gift the girl gave her father on Christmas Day?
(少女がクリスマスの日に父に贈ったプレゼントは何でしたか?)

① カラフルな紙で包まれた小さくて美しいキャンドル。
② 目には見えないけれど、たくさんの愛で満たされたもの。
③ 灯のついた白いキャンドルとたくさんのチョコレートの箱。
④ 涙の形をしたキャンドルで、クリスマスの包装紙に包まれていたもの。

3.After the little daughter died, her father ( 3 )
(娘が亡くなったあと、父はどうしたか?)

① 一日中家にいて、元の生活に戻るための何の努力もしなかった。
② 娘の死で精神的にひどく傷つき、入院して寝たきりになった。
③ 娘の死に深く傷つき、娘が毎晩夢に現れるようになった。
④ 人と会うのをやめて引きこもっていたが、後に友人たちと明るく交流するようになった。

4.Why did the little girl’s father go back to his normal life?
(少女の父親が再び普通の生活に戻れたのはなぜですか?)

① 娘が「クリスマスの日にキャンドルを消さない」と約束したから。
② 多くの少女たちが父親に「人と関わるべき」と助言したから。
③ 娘と父がキャンドルを手にして抱き合ったから。
④ 彼は夢の中で娘と話をし、なぜ彼女のキャンドルの灯がついていなかったのかを知ったから。

5.What is the theme of this story?
(この物語のテーマは何ですか?)

① 人生の意味とは、家族のために生きることである。
② 真実の愛は幽霊のようなもの。見た人は少ない。
③ 天国の涙は暗いキャンドルから生まれる。
④ たとえ誰かを失っても、私たちは生き続けなければならない。

▼本文で押さえる中学文法

  • 過去形・過去進行形(was walking, got angry)
  • 不定詞(to buy, to give, what to do)
  • 受け身(was wrapped, was taken to the hospital)
  • 関係詞(the girl who…, the gift that…)
  • 間接疑問(didn’t know what to do)
  • 前置詞句(on Christmas Day / by her bed / without …)

【F】並べ替え 1〜5(答と解説)

  1. カナダは日本よりもはるかに広い。
    Canada is much larger than Japan.
    ▶ 比較級+than/muchで強調。
  2. 私たちは手伝ってくれる人を探している。
    We are looking for someone to help us.
    ▶ look for ~/someone to 動詞(不定詞の形容詞用法)。
  3. 私はジョーがどこの出身なのか知らない。
    I don’t know where Joe is from.
    ▶ 間接疑問:疑問詞+主語+動詞。
  4. あなたはどうやって美術館へ行きましたか。
    How did you go to the museum?
    ▶ How+did+主語+原形/go to ~。
  5. 彼女は目を輝かせながらやってきた。
    She came with her eyes shining.
    ▶ with+名詞+~ing(付帯状況)。

学習アドバイス(定期テスト&入試対策)

  • 「前置詞の後は動名詞」「二者比較=the+比較級」「The number of ~ は単数」など、型で覚える
  • 会話は前後の流れで選ぶ。断る→代案理由→共感/疑問 の流れを意識。
  • 長文は主語・動詞を追い、段落ごとに一言で要約する習慣を。

以上です。必要ならこのままコピペしてご利用ください。見出し階層や箇条書きは自由に調整していただけます。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

沖縄進学塾へのお問合せはこちら

お問合せ