算数のセンスは努力で育つ ― 脳科学と基礎力の視点から考える中学・高校受験

参考記事の要約

(出典:PRESIDENT Online

東北大学の脳科学者・瀧靖之教授は、自身の息子の中学受験を振り返り、親子で学びに伴走することの大切さを語っています。特に以下の点が印象的です。

  • 中学受験は「勉強のプロ」になる道でもある
  • 伴走する親の姿勢が子どもを変える(ミラーニューロン効果)
  • ホワイトボードを使い「子どもが親に教える」ことで学びが深まる
  • 算数はセンスではなく経験の差
  • 実体験が知識の定着につながる(旅行・観察など)
  • 勉強は朝に論理、夜に暗記が効果的
  • 早生まれの不利はあるが、脳の可塑性による伸びしろが大きい

才能ではなく積み重ねの問題

私はこの記事を読みながら、「算数はセンスの問題ではない」という点に強く共感しました。塾で子どもたちを見ていても、算数や数学に苦手意識を持つ子の多くは、単純に基礎トレーニング不足なのです。
計算が遅い子は応用問題に進む前に時間を奪われ、理解が浅いまま「自分は算数が苦手だ」と思い込んでしまいます。逆に、基礎を徹底した子は「やればできる」と思えるようになり、難問にも挑戦できるのです。

基本問題を落とさない力

入試問題の半分以上は基本問題で構成されています。これを1問も落とさない力をつけることは、安定した得点力を生みます。沖縄進学塾で成績優秀な生徒を見ても、この「基本の徹底」が共通点です。語句の定義を丁寧に確認し、「なぜそうなるのか」を突き詰める姿勢が力を伸ばしています。

知ったかぶりの落とし穴

成績が伸び悩む生徒に共通するのは「知ったつもり」で学習を進めてしまうことです。例えば旅人算を「なんとなくわかる」と思い込みながら、実際には条件整理ができていない。この差は時間とともに大きく開きます。
瀧教授の「ホワイトボードで子どもに教えてもらう」という工夫は、知ったかぶりを防ぐ効果的な方法です。人に教えるには、根拠を理解していなければならないからです。

国語・理科・社会・英語も基礎から

算数に限らず、他の教科でも基礎力が最重要です。

  • 国語:漢字を意味まで理解することで語彙力の基盤をつくる
  • 理科・社会:一問一答を徹底すれば、思考型問題への対応力がつく
  • 英語:まずは単語力。文法やリスニングはその上に積み上がる

効率的な勉強法を探す前に、地道な積み重ねを避けずに行うことが不可欠です。

親の伴走が生む尊敬

「親が横で伴走する」ことは大きな力になります。ただし、それは管理や叱責ではなく、共に学ぶ姿勢です。瀧教授が「叱れなくなる」と語っていたように、共に努力した経験は親子の間に尊敬と信頼を生みます。これは点数以上の価値があります。

楽しさを取り入れる工夫

歴史をクイズ形式で覚えたり、星座観察や京都旅行を通じて学んだりすると、知識は強く記憶に残ります。知識が体験と結びつくと、子どもの目が輝くのです。学びは机の上だけではなく、生活全体とつながっています。

早生まれの壁をどう捉えるか

早生まれの不利は確かにありますが、それを「できない理由」にしてはいけません。脳の可塑性を考えれば、幼いうちに多くの経験を積める点で有利になることもあります。親が「早生まれだから仕方ない」と言わず、努力や成長を正しく認めることが自己肯定感を育てます。

まとめ ― 凡人の努力が最強の武器

結局のところ、多くの子どもに必要なのは「センス」ではなく基礎力の徹底です。隣の偏差値の高い子も、実際は幼少期からコツコツ積み重ねてきただけ。凡人こそ基礎を逃げずに積み上げるしかありません。

算数が苦手だから…と嘆く前に、次の3つを意識しましょう。

  • 基本問題を落とさない
  • 漢字・英単語など暗記を徹底する
  • 親子で共に楽しみながら伴走する

沖縄の教育現場でも、この「基礎力を逃げない学び」を広めれば、もっと子どもたちの可能性は開けるはずです。受験は競争だけでなく、親子が共に成長する時間。その価値を信じて、一歩ずつ積み重ねていきましょう。

👉 参考記事:「算数は生まれつきのセンス」はウソ…脳科学者が子供の中学受験のために「ホワイトボード」を購入したワケ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

沖縄進学塾へのお問合せはこちら

お問合せ