2025年8月の時事問題(中学生・社会/一問一答)
政治・外交
- 2025年8月時点の日本の内閣総理大臣の氏名。
- 8月29〜30日に日本を公式実務訪問したインドの首相の氏名。
- 8月28日に東京へ初寄港した英国の空母の艦名。
- 日本・英国・イタリアが進める次期戦闘機の共同開発計画の略称。
- 7月に妥結し8月に各所で説明が続いた日米通商合意で、日本側の交渉を担った閣僚の氏名。
- 日米通商合意で、米国が日本製品に一律適用するとした新たな関税率(%)。
- 上記合意で、米国が日本からの乗用車輸入に適用する関税率(%)。
- 8月20日に沖縄近海で火災が発生した米海軍のドック型揚陸艦の艦名。
- 英空母の来日に合わせて共同会見に臨んだ日本の防衛大臣の氏名。
- 同会見に臨んだ英国の国防大臣の氏名。
- 8月29日の日印首脳会談で、日本側が今後10年の民間投資の目標として示した総額(円)。
- 8月下旬、内閣支持率の回復を伝えた全国紙の名称(世論調査報道)。
経済・ビジネス
- 日本政府観光局が8月に公表した2025年7月の訪日外国人旅行者数(約○万人)。
- 東京都区部の8月の消費者物価指数(コアCPI)の前年同月比上昇率(%)。
- 8月のサービス業購買担当者景気指数(PMI、確報)の水準。
- 8月の製造業PMI(確報)の水準。
- 8月のロイター短観における製造業DI(ディフュージョン・インデックス)の数値。
- 8月に消費期限の改ざんが明らかになったコンビニエンスストアのチェーン名。
- 8月上旬に国内初の本格運転を開始した「浸透圧発電所」を運営する自治体(組織名)。
- 8月15日に岐阜羽島駅付近で発煙し一時停止・避難が発生した新幹線の路線名。
- 猛暑の影響で政府が生産支援・需給対策を急ぐことになった主食作物。
- 8月28日の統計で示された2025年7月の小売売上高の前年同月比伸び率(%)。
社会・防災・環境
- 8月5日に国内観測史上最高の41.8℃を記録した都市名。
- 8月上旬の記録的な大雨で「大雨特別警報」が発表された九州の県名。
- 8月23日に噴霧物により体調不良者が相次いだ渋谷の大型複合施設名。
- 8月18日に落雷事故で隊員が死亡した陸上自衛隊の大分県内の演習場名。
- 8月28日に噴煙を上げた霧島連山の火山名。
- 猛暑・熱中症に関する注意喚起や記録更新を発表した日本の官庁(略称)。
- 2025年産の収量・品質悪化が懸念された、水稲に被害を与える害虫の総称。
- 気象情報で「猛暑日」と呼ばれる日を示す最高気温の基準(℃)。
- 8月、国内で初めて本格運用が始まった再生可能エネルギー方式の名称(塩分濃度差発電の別名)。
- 8月に発生した新幹線の発煙対応などで現場活動を行う日本の部局の一つ(例:○○県警や○○消防)。
教育・文化
- 8月26日に認定結果が公表された大学の「数理・データサイエンス・AI」関連の教育制度名。
- 8月29日に来年度開設予定大学の認可に関する答申を公表した審議会の名称。
- 8月21日に「1日2時間」をめどとするスマートフォン使用抑制の条例案を公表した愛知県の市名。
- 8月20日に夏休み明けの子どもたちへメッセージを出した文部科学大臣の氏名。
- 8月に大阪・関西万博のイベントデーを実施した地域機構の名称(8月8日)。
- 8月時点で来場300万人超が報じられた大阪・関西万博の国別パビリオン名。
- 大阪・関西万博の主会場となっている大阪市の人工島の名称。
- 大阪・関西万博の公式キャラクターの名称。
スポーツ
- 第106回全国高校野球選手権(夏の甲子園)の優勝校。
- 同大会の準優勝校。
- 同大会の決勝が行われた球場名。
- 2025年夏の甲子園の通算開催回数(第○○回)。
- 8月9日にロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が到達した今季本塁打数。
- 大谷翔平が所属するMLBの球団名。
沖縄
- 8月20〜21日の米艦火災で停泊・錨泊地点となっていた沖縄本島の米海軍施設名。
- 夏の甲子園で優勝した高校の所属都道府県名。
- 沖縄尚学高等学校が所在する市の名称。
- 上記の米艦火災対応に協力した日本の海上保安機関の名称。
【2025年8月の時事問題】中学社会・定期テスト用(解答と解説)
政治・外交(解答と解説)
- 解答:石破茂
解説:2025年8月時点の日本の内閣総理大臣は石破茂です。8月末にはインドのモディ首相と東京で首脳会談を行い、経済・安全保障分野の連携を強化しました。日本の首相は内閣のトップで、行政各部を指揮監督し、外交の司令塔として条約締結や各国首脳との会談を担います。内閣総理大臣は国会の指名を受けて任命されるため、国内政治の情勢に左右されやすいのも特徴です。最新の首脳会談の動きと合わせて、だれが首相かを必ず確認しましょう。(※2025年8月の来日首脳会談は複数の主要メディアが報道) - 解答:ナレンドラ・モディ
解説:インドのナレンドラ・モディ首相が2025年8月29日に来日し、日印首脳会談が実施されました。インドは人口世界最大の民主主義国で、日本とは「特別戦略的グローバル・パートナーシップ」を結ぶ重要な相手国です。エネルギー・インフラ・半導体などの分野で協力が進み、経済安全保障の観点でも連携が強化されています。モディ首相はインド国内で経済改革やインフラ整備を推進し、対外的にも投資誘致を重視しています。 - 解答:10兆円
解説:日本とインドは会談で、今後10年間に日本からインドへの投資を10兆円規模にするという目標を改めて確認しました。円換算の「兆」は1兆=1,000,000,000,000円(1兆円)を意味します。10兆円は大型の交通網整備、再生可能エネルギー、製造業の拠点形成など、長期的かつ多分野の投資を見込む桁です。インドの経済成長は日本企業にとって新市場の獲得やサプライチェーンの多角化につながり、双方の利益になります。 - 解答:プリンス・オブ・ウェールズ(HMS Prince of Wales)
解説:イギリス海軍の最新鋭空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が8月下旬に東京へ寄港しました。空母は航空機の発着が可能な大型艦で、寄港は日英の安全保障協力の象徴的な出来事です。海洋の安全確保や人道支援でも協力関係が広がっており、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた連携確認の機会にもなります。艦名や寄港のニュースは地理と国際関係の双方に関わるため、名称を正確に覚えておきましょう。 - 解答:東京
解説:寄港地は「東京」です。東京港は日本の政治・経済の中心に位置し、外国軍艦の親善寄港や海上自衛隊との交流も行われます。港湾は物流だけでなく外交の場としても機能し、艦隊の寄港は友好や連携を国内外に示すシグナルになります。地図帳で東京湾の地形や主要港の位置を確認しておくと、ニュースで地名が出たときに理解が深まります。 - 解答:ニューオーリンズ(USS New Orleans)
解説:在日米海軍のドック型揚陸艦「ニューオーリンズ」で8月下旬に沖縄近海で火災が発生しました。米側は後に鎮火を確認しています。沖縄には在日米軍の基地が集中しており、地域の安全保障と地元の生活・環境の課題が交差します。ニュースでは艦名・発生場所・被害状況を正しく読むことが大切です。揚陸艦は人員や車両を上陸させる能力を持つ艦種で、災害時の支援にも用いられることがあります。 - 解答:日本政府観光局(JNTO)
解説:訪日外客数(インバウンド)の推計はJNTOが毎月公表します。2025年8月には7月実績として約343.7万人が示され、観光需要の回復が続いていることが分かりました。インバウンドは地域経済に大きな効果をもたらし、交通・宿泊・飲食・小売など幅広い産業に波及します。統計を読む際は、前年同月比や季節要因にも注意しましょう。 - 解答:総務省統計局(消費者物価統計)
解説:東京都区部の消費者物価指数(CPI)は、総務省統計局が公表する物価の代表的な指標です。生鮮食品を除く「コアCPI」は物価の基調を把握する目的でよく使われます。東京の数値は全国に先行して出るため、翌月の全国CPIの動向を占う材料にもなります。物価上昇は家計に影響するため、ニュースで頻出の用語と機関名を把握しておきましょう。 - 解答:F-2(エフ・ツー)
解説:茨城県沖で訓練中の航空自衛隊F-2戦闘機が2025年8月に墜落しました。パイロットは緊急脱出し救助されています。F-2は日本と米国の共同開発により誕生した多用途戦闘機で、対艦攻撃や防空などを担当します。航空事故のニュースでは、機種名・所属基地・人的被害の有無など基礎情報が重要です。安全確保のため、事故後には原因調査や訓練態勢の見直しが行われます。 - 解答:3解説:新燃岳(霧島山)の噴火警戒レベルは「3(入山規制)」が維持されました。気象庁の警戒レベルは1~5の5段階で、3は火口周辺への立ち入りが規制される段階です。火山活動は地域の暮らしや交通に影響するため、レベルの意味を理解して安全に行動することが大切です。
経済(解答と解説)
- 解答:2.5%
解説:東京都区部のコアCPI(生鮮食品を除く)は2025年8月に前年比2.5%上昇でした。前月の2.9%から鈍化したものの、日銀目標の2%を上回る状態が続いています。物価はエネルギー補助や為替、賃金・原材料価格など多くの要因で動きます。数値だけでなく「なぜ上がった/下がったのか」をニュースで確認すると理解が深まります。 - 解答:53.1解説:サービス業PMIは53.1(確報)でした。PMIは50を境に景気の拡大・縮小を示す指標で、50超は活動拡大を意味します。観光需要や外食・宿泊の復調、IT・専門サービスの堅調さが全体を支えました。数値の変化は先行指標として注目されるため、毎月の推移に目を向けましょう。
- 解答:49.7
解説:製造業PMIは49.7で、50をわずかに下回り小幅の縮小圏です。自動車や機械などで外需の弱さが響きました。景気の現状を立体的にとらえるには、製造業とサービス業の両方のPMIを比較するのが有効です。数値は小数点1桁まで覚えておくと得点につながります。 - 解答:+9
解説:ロイター短観の製造業DIは+9でした。DI(Diffusion Index)は「良い」と答えた企業割合から「悪い」を引いた指標で、プラスは企業心理の改善を示します。先行きの設備投資や雇用計画にもつながるため、DIはニュースで頻出の重要指標です。 - 解答:-1.6%
解説:7月の鉱工業生産は前月比-1.6%でした。自動車などの減産が影響し、市場予想(-1.0%)より弱い結果です。ただし先行きは一時的な反発見込みも示されました。月々の振れに注意しつつ、基調判断や業種別の動きも合わせて押さえましょう。 - 解答:+0.3%
解説:7月の小売売上高は前年同月比+0.3%と小幅の伸びにとどまりました。物価上昇で生活必需品の負担が増す中、消費者の節約志向が続いていることが背景です。家計・企業・政府の「三面」から経済を捉える視点を身につけましょう。 - 解答:大阪・関西万博2025
解説:2025年に開催される国際博覧会の正式名称は「大阪・関西万博2025(EXPO 2025 Osaka, Kansai, Japan)」です。会場アクセスや入場ゲートの選択、事前予約の扱いなど、チケット購入時のルールが段階的に更新されました。社会・経済の話題としても出題されやすいトピックです。 - 解答:来場日時(日時指定)
解説:2025年8月18日以降、公式チケット購入時に来場日時の指定が必要になりました。混雑を分散し、安全で快適な運営を行うための仕組みです。大規模イベントでは、入場者数の管理や交通計画が重要な行政・経済課題になります。 - 解答:おにぎり(手づくりおにぎり)
解説:ミニストップは一部店舗で店内調理食品の消費期限不正が判明し、手づくりおにぎり等の販売を全国で停止しました。食品表示は安全と信頼の土台で、違反があれば広く社会問題になります。企業の危機管理や再発防止策にも注目しましょう。 - 解答:消費(賞味)期限表示ラベル
解説:問題とされたのは消費(または賞味)期限の表示ラベルです。本来は製造後すみやかに貼付すべきですが、貼付を遅らせたり貼り替えたりする不正があったと報じられました。食品ロス削減の重要性と、衛生・法令順守の両立が課題です。
社会・防災・環境(解答と解説)
- 解答:41.8℃
解説:2025年8月5日に群馬県伊勢崎市で国内観測史上最高となる41.8℃が記録されました(報道各社)。猛暑日は35℃以上、酷暑の長期化は熱中症リスクを高めます。外出時の水分・塩分補給、屋内でのエアコン使用、こまめな休憩など、命を守る行動が欠かせません。地域ごとの最高気温や警報情報にも注意しましょう。 - 解答:熱中症特別警戒アラート
解説:熱中症特別警戒アラートは、重大な健康被害のおそれが特に高い日に国が発表する情報です。従来のアラートより一段高い注意喚起で、不要不急の外出を控える、登下校時の配慮を強めるなど、社会全体での予防行動が促されます。用語と意味を正しく覚えましょう。 - 解答:こだま
解説:岐阜羽島駅で白煙が確認されたのは「こだま」号です。約250人が避難し、外板の一部に熱損傷が見つかったと報じられました。鉄道トラブルでは列車種別・区間・影響人員などがポイント。安全確認のための運転見合わせは二次被害を防ぐために必要な措置です。 - 解答:渋谷ヒカリエ
解説:渋谷区の複合施設「渋谷ヒカリエ」で刺激性スプレーが撒かれ、目や喉の痛みを訴える人が出ました。人が多く集まる都市部の施設では、避難経路の確認や不審物への注意が重要です。公共の場での安全マナーも合わせて学びましょう。 - 解答:硫化水素
解説:埼玉県行田市の下水道工事で作業員4人が死亡した事故では、マンホール内の硫化水素が主因とみられます。硫化水素は「卵が腐ったような臭い」の有毒ガスで、高濃度では短時間で意識を失う危険があります。作業現場では計測・換気・保護具の徹底が不可欠です。 - 解答:日出生台演習場(ひじゅうだい)
解説:大分県の陸上自衛隊日出生台演習場で訓練中に落雷事故が発生し、隊員が死亡しました。雷注意報や危険の兆候がある場合は、屋外活動の中止・退避が鉄則です。学校行事や部活動でも、気象情報に基づいた安全判断が求められます。 - 解答:霧島山(きりしまやま)
解説:新燃岳は霧島山の一峰です。8月28日に噴火が報じられ、噴火警戒レベル3が維持されました。火山は周期的に活動が高まるため、立ち入り規制や避難計画の確認が重要です。地図で山体の位置と周辺自治体を確認しておきましょう。 - 解答:浸透圧発電
解説:福岡で国内初の「浸透圧発電」の実証運転が始まりました。淡水と海水の塩分濃度差を利用して発電する方式で、再生可能エネルギーの一種です。天候に左右されにくく、下水処理場など都市インフラと組み合わせられる点が特色です。エネルギーミックスの多様化は日本の重要課題です。 - 解答:那覇
解説:2025年8月上旬、首里城正殿の外観復元が報道公開されたのは那覇市です。2019年の火災で焼失した首里城は、2026年の完成を目指して再建が進んでいます。文化財の復元は観光だけでなく、地域の誇りや歴史教育にも大きな意味があります。 - 解答:沖縄県
解説:首里城があるのは沖縄県です。琉球王国の歴史を伝える象徴的な存在で、世界遺産にも関連する文化財です。地理的には亜熱帯気候で、観光資源や多様な文化が学習ポイントになります。
教育・科学(解答と解説)
- 解答:数理・データサイエンス・AI教育プログラム
解説:文部科学省は8月26日、大学・短大・高専の正規課程を対象にした「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(MDASH)」の認定・選定結果を公表しました。社会のデジタル化に対応し、基礎から応用まで体系的に学ぶ取り組みを国が後押しします。大学選択やキャリア形成にも関わる注目制度です。 - 解答:リテラシーレベル
解説:リテラシーレベルは、広く一般の学生が基礎的なデータ・AIの活用力を身につける段階です。統計や情報の読み解きは社会で必須の力で、フェイクニュースの見抜き方にもつながります。まずは基礎をしっかり押さえることが大切です。 - 解答:応用基礎レベル
解説:応用基礎レベルは、より専門的な分析や実装につながる段階です。プログラミングやデータ分析ツールを用いた課題解決を学び、産業界との連携科目が設けられることもあります。学びの出口を意識した教育が進んでいます。 - 解答:MEXT
解説:日本政府の給費留学制度は「MEXT Scholarship」として在外公館でも案内されています。大学進学や研究留学の支援で、応募には学力や語学などの条件があります。国際的な人材育成を目的とした制度で、日本の教育外交の一面です。 - 解答:日本銀行
解説:日本銀行(日銀)は物価の安定と金融システムの安定を目的とする中央銀行です。CPIや賃金、景気動向を踏まえ、政策金利の調整や資金供給を行います。2025年はインフレの持続や賃上げの動向が注目されました。用語と役割をセットで覚えましょう。 - 解答:気象庁
解説:火山の噴火警戒レベルや各種気象警報・注意報を発表するのは気象庁です。地震・津波・火山噴火などの自然現象を24時間体制で監視し、国民の安全・安心に直結する情報を提供しています。公式発表の見方に慣れておくと、正確な判断に役立ちます。 - 解答:JMA
解説:JMAはJapan Meteorological Agency(気象庁)の英語略称です。海外ニュースでもJMAの略称で報じられることが多く、国際的な信頼性の高い情報源です。略称と対応する日本名を覚えておくと便利です。 - 解答:避難所
解説:地震・台風・噴火・豪雨などの災害時に、自治体が開設する住民の一時的な生活の場が「避難所」です。学校や公民館が指定されていることが多く、物資配布や情報提供の拠点にもなります。自分の地域の指定避難所を事前に確認しておきましょう。
スポーツ(解答と解説)
- 解答:沖縄尚学
解説:第107回全国高校野球選手権(2025年夏)の優勝校は沖縄尚学です。甲子園の決勝で粘り強い投手陣と堅実な守備が光りました。沖縄勢の躍進は地域スポーツの底上げを示し、県民の大きな誇りとなりました。学校名は正式名称で覚えましょう。 - 解答:日本大学第三
解説:準優勝は日本大学第三高校です。首都圏の強豪として打撃力を武器に勝ち進みました。決勝の対戦カードやスコアはテスト頻出ポイントなので、優勝校とセットで覚えておくと得点になります。 - 解答:甲子園
解説:全国高校野球選手権大会は兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で行われるため、会場の通称「甲子園」で覚えます。夏の高校野球は日本の夏を象徴する全国的イベントで、地方大会から勝ち上がった代表校が日本一を争います。 - 解答:インターハイ
解説:高校総体の通称は「インターハイ」です。多くの競技が全国各地で行われ、若いトップ選手の登竜門になっています。開催地や注目競技は時事で問われやすいポイントです。 - 解答:JO
C解説:日本オリンピック委員会(JOC)は国際大会への代表派遣や選手強化、スポーツの普及を担う団体です。スポーツの国際化に伴い、組織の役割や略称が問われることがあります。JOC=Japan Olympic Committeeと結び付けて覚えましょう。 - 解答:J1
解説:日本のプロサッカー最上位リーグは「J1」です。JリーグはJ1・J2・J3の3部制で、昇降格があります。スポーツと地域活性化の関係性も学習テーマになります。 - 解答:サムライブルー
解説:男子サッカー日本代表の愛称は「サムライブルー」です。親善試合や公式戦でたびたび報道されるため、愛称と正式名称を両方覚えておくとよいでしょう。国際親善はスポーツ外交の一面でもあります。
沖縄(解答と解説)
- 解答:ニューオーリンズ(USS New Orleans)
解説:沖縄近海で火災が発生し鎮火が確認された米海軍艦は「ニューオーリンズ」です。沖縄は安全保障上の重要拠点で、米軍艦艇や航空機の動きが地域ニュースとなります。地元の安全・環境・経済への影響も考えられるため、事実関係を正確に把握しましょう。 - 解答:正殿
解説:首里城の中心建物は「正殿」です。2025年8月上旬に外観復元が公開され、赤瓦や朱色の柱など琉球王国の様式美がよみがえりました。文化財の復元は観光振興と文化継承の両面で意義があります。用語(正殿)を必ず押さえましょう。 - 解答:沖縄本島
解説:那覇市が位置するのは「沖縄本島」です。周囲には多くの離島があり、独自の歴史・文化・自然が学習ポイントになります。離島観光や物流、基地問題など、地理と社会問題の接点も多い地域です。 - 解答:那覇市
解説:県庁所在地は那覇市です。行政・経済の中心として、空の玄関口・那覇空港や港湾機能も整っています。基地の存在や観光産業の比重など、地域特性を地図とセットで理解しましょう。 - 解答:沖縄タイムス(または琉球新報)
解説:沖縄の代表的な地方紙は「沖縄タイムス」「琉球新報」です。地域密着の報道は、全国紙では見落としがちな細かな課題や文化を伝えてくれます。地域紙の名称は地理・公民の学習にも役立つ基礎知識です。
この記事へのコメントはありません。